安浦 安登の池のカワセミ探検記
TOP 地域



 
8月23日
 2ケ月をかけて,ついにカワセミの撮影に成功しました。
 これまでの経緯は次のとおりです。



 6月下旬,地図でみつけた安浦の池を回りました。干上がって草だらけの池もありましたが,わりと大きな池も含めて5つの池を回りました。

 7月1日,車ではギリギリの道なので,この日は自転車で池に行きました。
 ある池に自転車で下りて行ったところ,カワセミが対岸の木に飛んでいく姿を見ました。
 カメラを持って対岸を見回しましたが,見つけられませんでした。
 30分待ちましたが,姿を見ることはありませんでした。
 
 ここら辺に飛んでいきました。
  
  池を泳ぐヘビ    割と速く泳げます。

 7月11日,この日も自転車で行きました。
 1時間いましたが,現れたのはヘビ1匹でした。

 わかりにくいけどヘビがいます。 
 
 翌日,暑いので車で行きました。対向車が来たら大変でしたが,なんとか行けました。
 1時間半いましたが,カワセミの姿は見られませんでした。
  
 池をのぞくと何故か魚が寄ってきました。2~3回場所を変えても魚が集まってきました。誰かがエサをやっているはずはないのに?
 

 7月15日,12時過ぎに,前回見つけた場所に行くと,カワセミがいました。
 しかし,他の池に飛んで行ったので,後を追うことはできませんでした。
 2時間近く粘りましたが,ハクセキレイ,アオサギ,スッポン,トンボを撮ることぐらいしかできませんでした。
  
  ハクセキレイ     アオサギ       スッポン
  
 やたら赤い赤トンボ   チョウトンボ    コシアキトンボ  
 これまで見たことがないトンボでした。

 7月22日,この日は1時間半くらいいましたが,カワセミの姿はなく,他の写真をとっていました。ヒグラシがもう鳴いていました。ウグイスはずっと鳴いていますが・・・。

 ウがいましたが,私に気づくとすぐに飛んでいきました。この辺の鳥は警戒心が強いのでしょう。


 1つ上の池では,スッポンが2匹陸に上がっていました。他の池にもスッポンはいます。


 何か飛んでいったと思ったら,ヒヨドリでした。

 7月26日,この日も1時間半くらいいました。魚は警戒心がないのに,鳥は警戒心が強いです。良い天気で,青い空をミサゴらしき鳥が飛んでいましたが,うまく撮れませんでした。
  
  寄ってくる魚      ハクセキレイ
  
 7月27日,この日は2時間半くらいいました。最初は,1時間ちょっとで帰ろうかと思っていました。
 すると,ミサゴらしき鳥が3番目の池の方に低空飛行していきました。ミサゴくらい撮っておこうかと思って行くと,ミサゴらしき鳥が,とまっていた木から慌てて飛んでいきました。
 その飛んで行った方からカワセミが私の前を通り過ぎて行きました。一番下の池に行ったのではと思い,見に行くとカワセミが驚いて飛んでいきました。
 飛んでいった先は葉が茂っていたので,姿を見失いました。
 仕方なく車を池のそばにとめて昼食を食べていると,カワセミが先ほど見た方向に飛んでいきました。
 それから1時間くらい粘りましたが,姿を見つけることはありませんでした。
 
   4番目の池にあるフン           ホオジロ 

 7月30日,1時間半くらいいました。ミサゴが上空に現れたので,なんとか撮りました。
 もう,ツクツクボウシが鳴いています。


 8月1日,4番目の池には,フンの跡がたくさんあるので,ここを中心に見ることにしました。
 池の右端までいったところ,カワセミが飛び出して,下の写真の10mくらい奥の木に飛んでいきました。
 望遠でのぞきましたが,分かりませんでした。結局2時間近くいましたが,現れませんでした。


 8月2日,1時間半近くいましたが,魚は寄ってきますが,カワセミは現れませんでした。
 2番目の池に行ったとき,ミサゴが木の上にとまっていましたが,飛び去る姿しか撮れませんでした。


   

 8月5日,1時間半いましたが,カワセミは現れませんでした。
 4つの池の手前の大きな池に行く途中の小さな池にキセキレイがいました。
 チョウトンボは以前より少なくなっていました。ウグイスの声も以前より目立たなくなりました。
  
             チョウトンボ   途中の小さな池のキセキレイ

 8月6日,前日にキセキレイを見た池を通るとき,カワセミが飛び立ちました。撮れそうな所にとまったので,カメラを急いで出しましたが,遠くへ飛んでいきました。
 4つの池の手前の大きな池にアオサギがいました。
 4つの池で合計2時間近くいました。2時前,3番目の池に行くと,カワセミが飛びました。残念ながら見えないところにとまりました。
 その後,2番目の池に行くと,カワセミが池をぐるっと回って3番目の池に飛んでいきました。
 2番目3番目4番目の池を回って,3番目の池に行くと,同じ様に飛んでいきました。
 望遠カメラで撮れるところにとまってくれないので,どうしたものか。
  
                        手前の大きな池のアオサギ 

 8月8日,1時間半くらいいました。


 
 この日(8月23日)は,12時ごろ来ました。
 お盆前から梅雨のような天気で,数日大雨が降っていたので,山道は荒れているかもと思い,久しぶりに来ました。
 池のカワセミは13時頃よく見られると思い,13時過ぎまで粘ろうと思っていました。
 車の中で弁当を食べ,定期的に3つの池を回っていました。
 12時30分頃,3番目の池でカワセミが飛んでいくのを見ました。カワセミの鳴き声が聞こえていました。
 池の周りを見ると,2番目の池にフンの跡がありました。そこで,この日は2番目の池を重点的に見ようと思いました。
 2番目の池が見える所に車を止めていました。
 13時過ぎに,対岸の木の枝に何かがとまりました。
 望遠で見るとカワセミでした。初めてカメラで撮れるところにとまりました。
 できるだけ大きく撮ろうとしましたが50m以上あるのでなかなか難しく,そうするうちにどこかに飛んでいきました。
 

 

 
 気づかれました。くちばしが少し赤いのでメスですね。   

 ペリットでしょうか。実際はもっと白っぽいです。



9月14日

 1番目と2番目の池の境に,ため池の廃棄工事という看板がありました。
 写真は2番目の池の様子ですが,1番目の池もかなり水が抜かれていました。
 3番目と4番目の池はいつもどおりでした。大丈夫でしょうか。



9月30日
 
 1番目の池は水が少なくなっていました。2番目の池は元に戻っていました。2番目の池は大丈夫なのでしょうか。



10月5日

 1番目の池には工事の人が5~6人入って土手の草刈りや作業の確認などをしていました。
 今日は3番目と4番目の池を見ていました。14時頃,3番目の池に行くとカワセミが飛び立ちました。どこへ飛んでいったかは見えませんでした。いつものことで,何とかならないものでしょうか。


       

↑もどる

Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.