安浦野呂川のカワセミ観察日記23
TOP 地域

【安浦原畑】
1月6日

 一度12時前に来ましたが,カワセミは見ませんでした。
 14時前に再度来ました。下流と2往復して今日はいないかと思っていると,いつもの場所よりも上流側でカワセミの鳴き声がしました。しばらく見ていると,カワセミが上流側に飛んでいきました。
  
 いつもの場所よりも200~300mくらい上流にいくと,カワセミの鳴き声がしていました。しばらくするとカワセミが現れました。
 
 あちらこちら移動していました。
 
 この後少し上流に飛んでいきました。カワセミの鳴き声はしていましたが,しばらくすると鳴き声も聞こえなくなりました。



【原畑】
  
 11時30分過ぎに来ました。下流に行って上流に行ってを2回繰り返しました。2回目に上流のいつもの場所に行くとカワセミが下流に飛んでいきました。遠くに行きましたが,何とか着地点まで追えました。
 


 近くに寄って撮りました。
 





 




 その後橋よりも少し下流に移動して,その後は見失いました。



【内海】
  
 1回目は12時30分頃来ました。その時も下流に行く途中でカワセミの鳴き声が聞こえましたが,姿は見えませんでした。
 14時前に再度来ました。前回と同じ場所でカワセミの鳴き声が聞こえました。今回は,その後,カワセミが飛んできました。

 飛んできた辺りを撮りました。よく見るとカワセミが写っていました。



【内海】
1月18日

 11時40分前に来ました。下流側に行くとカワセミが現れました。そして,こちらを見て鳴きながら下流の方へ飛んでいってしまいました。
  
 2往復目に下流側に来るとやはりカワセミが現れ,こちらを見て鳴きながら上流側へ飛びました。幸い見えるところにとまりました。
 
 魚を食べていました。ここへ飛ぶ前に捕っていたのでしょうか。




 


 しばらくしてさらに上流側の木に飛んでいきました。前回の場所とほぼ同じ場所です。
  

 





【原畑】
   
 下流側に行って上流側に来ました。いないので再度下流に行こうと橋を渡ると,カワセミがいるのに気づきました。
 
 すぐに下流側の木の枝に飛んでいきました。
 
 下流側で見たカワセミがとまった木よりも少し上流側にある木です。すみ分けているのでしょうか。

 この後上流に飛んでいきました。



1月28日
【原畑】
  
 11時30分前に来ました。下流側に行ってから上流側に来ました。橋を渡ると,カワセミが石の上にとまっていました。すぐに近くに移動しました。

 この後姿を見失いました。

【内海】
  
 13時頃再度来ました。下流側のいつもの場所に向かっていると,カワセミの鳴き声がしました。カワセミが動いたので場所が分かりました。
 
 フォバーリングをして同じような場所で移動をたので,分かりやすかったです。3回移動しました。
 
 少し遠くて,近くに来そうもないし,寒いので(ここ数日が10年に一度の寒波)こちらが移動しました。)



【安浦内海】
2月4日
  
 11時40分過ぎに来ました。下流に行くとカワセミが対岸でダイブして木の中へ入りました。見えないので上流に向かうと,ピピピピとカワセミの鳴き声がしました。振り向いて声のした方を見ていると,鳴きながら近づいて対岸の木にとまりました。


 




【原畑】

 13時過ぎに再度来ました。12時頃には上流ではカワセミは見ませんでした。上流のいつもの場所に行くと,カワセミが上流に飛んでいきました。
  
 50mくらい上流のカワセミがいる木の付近を見ていると,カワセミが上流側に飛んでいきました。
 
 カワセミはすぐにさらに上流側へ飛んでいきました。付近をウロウロしましたが,カワセミは見ませんでした。



2月7日
【内海】
  
 12時に一度来ました。その時,カワセミの鳴き声はしましたが,姿は見ませんでした。
 13時30分前に再度来ました。下流と上流を往復して2度目に下流側に来た時,カワセミの鳴き声がしました。見ていると,対岸の以前見た場所にカワセミが現れました。
 




 3~4回水浴びをしていました。
 
 羽繕いに忙しく,なかなか止まってくれませんでした。カメラを再生していると,ピピッと鳴いて飛んでいきました。



2月15日
【原畑】
  
13時30分頃来ました。下流に行ってから上流に来ました。最初はカワセミはいないようでしたが,下流側に行こうとしてふと見るとカワセミがいるのに気づきました。



 この後,橋の下流側に飛んでいきました。




 

 



2月25日
【内海】
  
 11時30分過ぎに来ました。最初にこの場所に来た時,カワセミの鳴き声がしましたが,姿は見えませんでした。上流に行って2度目に来ると,カワセミの鳴き声がして,その方向にカワセミがいました。

 風が少し吹いていました。
 



【原畑】
3月7日
  
 13時20分前に来ました。下流に行きましたがカワセミはいませんでした。上流のいつもの場所に行くと,手前からカワセミが上流側に飛んでいきました。




 
 すぐにどこかへ行ってしまいました。



3月13日
【内海】
  
 12時20分頃来ました。下流と上流の2往復目に下流に近づくと チチッ チチッ と鳴き声が聞こえました。少ししてカワセミが現れました。
 
 すぐにどこかへ行ってしまいました。



3月20日
【内海】
  
 11時50分頃来ました。下流側に行くと,すぐにダイブして対岸の木にとまりました。

 しばらくしてさらに下流側に飛んでいきました。
  
 すぐ下を見るとイタチがいました。ずいぶん久しぶりに見た気がします。この間は同じところにヌートリアがいました。




4月4日
【内海】
  
 11時40分過ぎに来ました。この時期,メスは巣の中にいるのでいないだろうと思って下流に来ました。すると,カワセミの鳴き声がして,カワセミがダイブして対岸の木にとまりました。2羽いました。
 
 手前のオスはしばらく羽繕いをしていました。上流にいたオスと似ているようですがはっきりとは分かりません。奥のメスは,この前まではくちばしの下があのように全体的に赤くなっていませんでしたが,ここにいたあのメスでしょうか。
 
 メスがダイブしてからだの向きを変えました。
 
 すると,メスが後ろに後ずさりしてオスに近寄りました。しばらく間が開いて,交尾を始めました。
 

 
 オスは下流側に飛んでいきました。上流のオスとは違うのでしょうか。この後上流に行きましたが,オスの姿は見ませんでした。



6月5日
【原畑】
 13時25分に上流に行くと,カワセミが鳴きながら対岸の木の中へ飛んでいきました。



6月19
【内海】

 12時前に来ました。下流上流そして下流に来た時,カワセミが上流に向かって飛んでいきました。上流に行ってみましたが,カワセミは見ませんでした。


【原畑】
  
 13時20分過ぎに再度来ました。下流から上流に行くと,橋の下にカワセミのシルエットが見えました。

 くちばしが長いので成鳥でしょうか。すぐにさらに上流へ飛んでいきました。

【内海】
  
 下流に行くとカワセミのチッチという鳴き声がして,さらに下流へ飛んでいきました。下流まで見に行きましたが姿は見ませんでした。もどっているとカワセミが追い越していきました。
 2回目に下流に来た時,またカワセミのチッチという鳴き声がしてカワセミが現れました。何とか見える場所にとまりました。

 足が赤いので成鳥のオスでしょうか。



6月27日

 13時20分過ぎに来ました。下流に行き,上流に来るとカワセミの鳴き声がしました。辺りを見ていると,カワセミが魚を頭を前にしてくわえてさらに上流に飛んでいきました。子育ての第2ラウンドに入っているのでしょうか。下流で交尾を見たのが4月11日なのでそんな感じでしょうか。幼鳥はいないのでしょうか。



7月20日
【原畑】

 12時前に来ました。下流に行った後上流に行くとカワセミが下流に飛んでいきました。

【内海】
  
 下流に行くとカワセミが石の上にとまっていました。何度かダイブをしていました。
 
 オスの成長ですね。この後少し上流に移動しました。もう1羽いたように思いましたが,確認できませんでした。



7月25日
【内海】

 12時過ぎと13時30分頃に来ました。12時過ぎの時は,下流から上流の橋のほうへカワセミが飛んでいくのを見ました。
 13時30分には,写真の中央右の木のあたりで鳥が動くのを見ました。すると,カワセミがダイブして中央真ん中あたりの木にとまりました。カメラを向けましたが撮れませんでした。そして,さらに下流側に飛んでいきました。



8月21日
【原畑】
  
 13時30分過ぎに来ました。橋から上流を見ると,スズメが飛び立ちました。その後カワセミが上流に飛んでいきました。上流に行き様子を見ていると,キセキレイがいました。ここら辺にはいるんだと思っていると,その近くから対岸の木に向かってカワセミが飛んでいきました。さらに様子を見ていると下流側に飛ぶのが見えました。
 橋から下流側を見ると,遠くにカワセミがいるのが見えました。
 
 何度かダイブをしていました。そして,魚を捕って食べていました。
 
 オスの成鳥でしょう。
 
 下流に行ってまた上流にもどると,カワセミがいました。上流に飛んでいきました。




【野呂川の支流】
  
 12時前に,野呂川に注ぐ小川に沿った道を車で通っていると,鳥が小川に入るのが見えました。車を止めて小川をのぞくとカワセミが2羽下流側に飛んでいきました。幸い1羽は川の土手にとまりました。何とか写真を撮りました。
 
 オスの成鳥でしょうか。
 以前から,この小川には魚もいるのでカワセミも来るではないかと思っていました。
 野呂川ではカワセミは見ませんでした。



9月15日
【内海】
  
 12時40分頃来ました。下流に行くと,2羽のカワセミの鳴き声が聞こえました。鳴き声がさらに下流の方へ言っているような気がして,川下を見ていると,何かいるような感じがしました。カメラで見るとカワセミでした。

 足が赤くないので,幼鳥でしょうか。
 
 川に移動した後,どこかへ行ってしまいました。



【原畑】
 
 上流へ向かっていると,途中の川原から木の中へカワセミが移動したのが見えました。その辺りを見ていると,カワセミが上流に向かって飛んでいくのが見えました。上流の橋の手前にいる所を撮りました。
 足が少し赤いので,先ほどの下流のカワセミとは違うカワセミだと思います。



9月19日
【原畑】
  
 13時30分過ぎに来ました。下流に行き,上流に向かっていると,橋の下にカワセミがいました。その時は,カメラを出す前に上流に飛んでいきました。上流に行きましたが,カワセミはいませんでした。そこで,さきほどの橋の下を見るとカワセミがもどっていました。
 

 
 くちばしを見るとオスのようです。足はあまり赤くないですね。



9月25日
【内海】

 13時30分頃来ました。下流に行くと,川下側からカワセミの鳴き声がしました。そちらを見ていると,カワセミが川上側へ飛んでいきました。今日はこの1回だけでした。



10月16日
【内海】
  
 13時30分過ぎに来ました。下流上流と行き,再度下流に行き少し川下側に歩くと,カワセミがダイブして魚を捕りました。カメラを出しているうちにこちらに向かって飛んできて,かなり先にとまって魚を食べ始めました。
 
 まあまあの大物です。
 
 オスの幼鳥でしょうか。



12月4日

 12時40分頃に来ました。下流上流と移動して上流に再度来た時,カワセミが手前から対岸の木の中へ飛んでいきました。



12月25日
 
 最近カワセミは見ていません。ふと上を見ると,ハトよりも大きな鳥がトンビ風に飛んでいました。
 ハイタカでしょうか。






↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.