2022年の観察回数等
10月
11月
12月
オス
幼鳥
2回
幼鳥
1回
メス
幼鳥
1回
幼鳥
1回
不明
1回
2回
【安浦内海】
10月24日
13時30分過ぎに来ました。川をながめて1分くらいしてカワセミが対岸の林の中へ飛んでいきました。
昨年からこの場所にはカワセミのフンの跡があり,何回も来ていました。ここ2ケ月は毎週来ていました。右の写真の石の上にフンの跡が毎回ついています。左の写真の真ん中付近にある石です。
【安浦原畑】
11月5日
11時45分頃来ました。上流側から車で来て,歩いてこの場所に来ると,カワセミが飛んでいきました。急いでカメラを取りに行って,再度同じ場所に立つと,少し下流側にカワセミがいました。
オスの幼鳥でしょう。
【安浦内海】
11月9日
12時過ぎに来ました。10月24日に見た場所に向かいました。カワセミのフンがたくさんある石を遠くから見ました。すると,何かがとまっているのが見えました。カワセミでした。
草がじゃまでしたが,とりあえず撮りました。
徐々に近づいていきました。メスの幼鳥ですね。
7~8mくらいまで近寄ることができましたが,対岸に飛んでいきました。
あまりしつこくならないように,この場所を離れました。
【安浦原畑】
11月9日
その足で前回見た場所に行きました。すると,前回飛び立った場所から,今日は上流側にカワセミが飛び立ちました。
前回と同じくオスの幼鳥ですね。ここは,先程のカワセミがいた場所から2~300mしか離れていません。
棲み分けをしてるのでしょうか。
白目と黒目です。
この後,さらに上流側に飛んでいきました。
【安浦原畑】
11月16日
13時30分過ぎに来ました。内海側に行ってこちらに来た時,カワセミが川の中の石にとまっているのが見えました。カメラを出して構えると,こちらに飛んできて,手前の木の中に入りました。しばらく様子を見ていると,今度は川上の方へ飛んでいきました。30分くらいウロウロしましたが,カワセミは見ませんでした。
【安浦内海】
11月24日
11時30分前に来ました。この場所に来る途中でカワセミの鳴き声が聞こえたような気がしました。すると,後方から写真の下流側に向かってカワセミが飛んでいきました。しばらく,上流に行ったり来たりしましたが,カワセミは見えませんでした。
【安浦内海】
12月7日
14時頃来ました。以前いた石の上にカワセミがいるのが見えました。
【安浦原畑】
12月28日
11時45分頃来ました。下流側に行った後,上流側に来ました。いつもの場所に立っていると,鳥が何羽か飛んでいった後にカワセミが向かいの木の中へ飛んでいきました。
イソシギが石の上にずっととまっていました。ケガをしているのかと思っていましたが,10分後に再度来た時に飛んでいきました。
13時30分前に再度来ました。下流から上流に二往復してもカワセミは見ませんでした。帰ろうと上流から橋を渡っていると,橋の下流側の薄茶色の枯草の中に青白く光るものが見えました。
前回オスの幼鳥だと思ったのですが,くちばしの下の付け根付近がほんのり赤いようです。オスも赤く見える部分があるのでしょうか。
Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.