広黒瀬川(真光寺橋)のカワセミ観察日記25
TOP 地域



1月5日
  
 13時16分に来ました。橋に来ると手前の護岸にカワセミがいました。
 





 
 一段上に移動しました。

 この後すぐにどこかへ飛んでいきました。



1月9日
  
 16時少し前に来ました。橋を渡ってしばらく様子を見ましたが,カワセミは見ませんでした。そこで,川下東岸の木の方をカメラで見たりしました。しばらくすると,カワセミの鳴き声がしました。橋の東端のいつもの場所にカワセミが現れました。
 



 
 近づいてみました。
 


 この後,よそ見をしている間に人が近づいて,カワセミはどこかへ行ってしまいました。



1月10日
 
 15時10分の少し前に来ました。橋を東端から西端まで行きましたが,カワセミは見ませんでした。そこで,川下東岸の木の方をカメラで見てみましたが,カワセミはいませんでした。そうすると,カワセミの鳴き声がしました。橋の東端まで行くと,いつものコンクリートの護岸ではなく,下にいました。
 

 

 

 

 










 


1月13日
 
 15時15分頃来ました。橋を西端まで行きましたが,カワセミはいませんでした。そこで,下流東岸の木の方をカメラでのぞきました。しばらくすると東端のいつもの場所にカワセミが現れました。
 
 少しずつ近づきました。
 
 東端まで来ました。
 

 

 
 太陽が雲から出てカワセミにあたってきました。
 











  
 急にペリットを吐き出しました。風で後ろに転がりました。
  
 そして,西端に飛んでいきました。



 川の石の上へ移動しました。


 

 

 








 


1月17日
 
 15時40分過ぎに来ました。橋の近くにはカワセミはいませんでした。川下東岸の木の方をカメラで見ると,カワセミがダイブして水浴びをして羽毛づくろいをしていました。
 
 メスだと思います。



1月20日
  
 15時45分頃来ました。橋を歩いていると,西端のいつもの場所にカワセミが飛んできました。
 
 近づいて撮りました。
 





 
 カワセミはダイブしてエビを捕りました。




 







 











 
 これくらいの距離です。
 




 カワセミは動きそうにありませんでした。



1月22日
 
 橋を歩いていると,下流西岸からカワセミが橋の東端のいつもの場所に飛んできました。
 

 
 東端へ歩いていくと,カワセミは西側へ飛んでいきました。ダイブして今日は魚を捕りました。
 

 
 カワセミは西端へ移動しました。近くを転々と移動しました。
 

 

 
 またダイブして魚を捕りました。
 

 

 







 





1月26日
 
 15時10分頃来ました。橋に立つと,橋の東側の石の上にカワセミがいました。
 

 
 少しずつ西側へ移動しました。
 









  

 

 




 


1月30日
  
 16時15分過ぎに来ました。カワセミはいませんでした。そこで,下流東岸の方をいつもの2倍くらいかけてカメラで見ていました。すると,カワセミの鳴き声がしてカワセミがいつもの西端の所へ飛んできました。
 

  

 









1月31日
  
 14時20分少し前に来ました。橋からはカワセミは見えませんでした。そこで,下流東岸を1~2分間カメラで見ていました。すると,前回と同じようにカワセミの鳴き声がしました。そして,橋の西端にカワセミが現れました。
 

 
 カワセミは東端に移動しました。
 
近づいて撮りました。


 
 カワセミは近くを移動しながらエサを捕って食べていました。
 

 

 






 この後,上流側の西岸へ飛んでいきました。



2月7日
  
 16時20分頃来ました。今日は昼前から雪や雨が降っていましたが,16時過ぎに晴れてきたので来てみました。
 カワセミの姿がないので,いつものように橋の西端から下流東岸をしばらくカメラでのぞいたりしていました。ここ数回はこうしても現れませんでした。それでも橋の東端で下流東岸を見ていると,何かが飛んでくるように見えました。
 雨でぬれたコンクリートにくっきりとフンの跡がある所へカワセミが飛んできました。
 

 


 人が近づいてきたのでカワセミは西側へ移動しました。
  
 その後上流西岸のえらく遠い所へ飛んでいきました。
 



2月10日
  
 16時30分過ぎに来ました。橋の近くにはカワセミはいませんでした。いつものように下流東岸をカメラで見たりしていました。反応がないので,前回カワセミが飛んでいった遠くの上流西岸をカメラでのぞくと,何かがこちらへ飛んできているように見えました。
 すると,カワセミがいつもの西端へ現れました。
 

 

 
 少しずつ橋の方へ近寄ってきました。
 
 いつもの杭にとまると,下流側へ飛んでいってしまいました。
 



2月13日
  
16時22分に来ました。いつもの場所を見るとカワセミがいました。
 

 
 人が来たのでどこかへ飛んでいきました。



2月14日
  
 16時20分頃来ました。橋の西端まで行ってカワセミがいないので,いつものように下流東岸と上流西岸をカメラで見ていましたが,反応はありませんでした。そうすると,上流側からカワセミの鳴き声らしきものが聞こえました。
 いつもの場所より2~30m上流側でカワセミが動きました。とまった辺りをカメラで見ると,カワセミがいました。
 
 しばらくすると,カワセミの姿は見えなくなりました。鳴き声も聞こえなくなりました。
 


2月19日
 
 16時10分頃来ました。橋を3分の1くらい行くと,カワセミが鳴きながら現れました。
 
 今日はいつもよりも落ち着きがなく短時間であちらこちら近くを移動していました。
 
 そして姿を見失いました。
 
 いつもの東端を見ると何かいるようなので見てみるとカワセミがとまっていました。
 


 今日は人が近づいてこないのに下流側へ飛んでいきました。



2月24日
 
 16時25分頃来ました。橋を歩いていると,西側でカワセミの鳴き声が聞こえました。西端へ行って様子を見ていると,カワセミがいつもの場所に現れました。
 
 今日は落ち着きがなく,短時間であちこち移動して,真ん中辺に行ったと思ったらどこかへ行ってしまいました。




2月25日
  
 橋の西端に行くと,カワセミがいました。
 

 
 じっと下を見ていると思ったら,ダイブして魚を捕りました。
 

 
 右の写真は食べ終わった後です。
 



 
 川の中央辺りに移動した後,どこかへ行ってしまいました。




3月9日
  
 17時頃来ました。橋を西端へ向かっていくと,カワセミが現れました。これまで下流東岸を見て上流西岸を見るとカワセミが現れるとというルーティンをしていましたがなかなかカワセミは現れませんでした。日没の時刻が遅くなってきたことも関係あると思います。これからは少し遅めに来ることが必要なのかもしれません。
 





 
 
 

  
 その後,そこから少し川上側にカワセミは移動しました。
 


 かなり遠いので,カワセミは安心してそこにその後も留まっていたと思います。



3月12日
 カワセミは見ていません。
 しかし,広交差点でツバメを見ました。これまでも3月下旬にはツバメを見ましたが,少し早すぎでは。



4月11日
 
 15時40分より少し前に来ました。はじめはカワセミは見ませんでしたが。しばらく様子を見ていると,カワセミの鳴き声が橋の上流側や下流側から聞こえてきました。上流側の方で何かが動きました。よく見るとカワセミが2羽いました。
 
 近くにいたのに離れました。
 
 右側はメスですね。この後2羽が絡んでいきましたがすぐに1羽はどこかへ行きました。この時は交尾かなと思っていました。
 
 後で写真を見ると,左側もメスでした。交尾でなく争っていたのでしょう。
 
 しばらく様子を見ていると,西端のいつもの場所にカワセミが1羽現れました。
 
 これはオスですね。この後,一瞬もう1羽現れましたがすぐにどこかへ行きました。このオスだけ残っていました。まだ,繁殖相手は決まっていないのでしょう。
 今日は3ヶ所でカワセミを撮ることができました。

↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.