広黒瀬川(真光寺橋)のカワセミ観察日記23
TOP 地域


1月4日
  
 一度16時30分頃来ましたが,カワセミは見ませんでした。辺りをぐるっと回って16時40分過ぎに再度来ました。大広側のいつもの場所に立つと,合わせたようにカワセミが飛んできました。
 


 カワセミはずっとここにいました。



1月6日
  
 16時30分過ぎに来ました。着くとすぐに,カワセミが最初に見た杭の上にとまりました。カメラを出す間に少し上流側に移動しました。ダイブをして水浴びをしたのでなかなかじっとしていませんでした。
 


 夕日が目に映っています。この後どこかへ行きました。
 
 帰ろうと橋を古新開側に行くと,カワセミがいました。やはりダイブして水浴びをしていました。

 この後,すぐ後ろの土手を人がランニングしてきたので,下流側の遠くへ飛んでいきました。



1月9日
  
 16時40分頃来ました。今日はいないかと思って上流をながめた後,下流に顔を向けるとカワセミの鳴き声がしました。鳴き声がした方を見て,2分間くらいした後カワセミが飛んできました。
 





1月11日
  
 16時40分に来ました。着いて1分間もしないうちにいつもの場所にカワセミが飛んできました。



 すぐに遠くへ飛んでいきました。この後,またすぐにどこかへ飛んでいきました。
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



1月17日
  
 17時頃来ました。橋を渡っていつもの場所に行ってもカワセミは見ませんでした。帰ろうと東側へ向かうと,よく見る場所に何か点が見えました。カメラで見るとカワセミでした。

 少し近寄って撮りました。
 
 人が走ってきたので対岸に飛んでいきました。

 何とか飛んでいった行先を見届けることができました。



1月29日
  
 17時前に来ました。橋を東端から3分の1くらいまで行って,よくいる東側を見ると,先程はいなかったなずなのにカワセミがいました。
 


 この後,ジョギングしてきた人が近づいたので飛んでいきました。



2月6日
  
 17時過ぎに来ました。橋に立つとすぐにカワセミがいるのに気づきました。
 
 この後川にダイブして少し下の段に移動しました。



 後ろを人が通ったので川の中間に飛んでいきました。
 
 この後,もう一羽のカワセミが現れて,それを追って飛んでいきました。



2月12日
  
 16時30分過ぎに来ました。橋の西側まで歩きましたが,カワセミは見ませんでした。しかし,ふと正面を見るとカワセミがいました。流れが急なこの場所では見たことはありませんでした。
 


 この後もこの場所にいました。



2月22日
  
 17時10分頃来ました。橋の真ん中あたりに来た時,カワセミを見つけました。


 
 ダイブして魚を捕っていました。
 
 今日はこの辺りを動いていました。
 



 
 昨日まで水があった石の間の水たまりのようなところにいる小さな魚を撮っていました。
 
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



2月23日
  
 17時30分に来ました。いつもの場所を見るとカワセミがいました。
 






 最近この鳥をよく見ます。カンムリカイツブリです。



2月24日
  
 17時前に来ました。橋の真ん中あたりでカワセミを見つけました。
 
 ダイブして小さな魚を捕っていました。
 





 
 


  


 今日はこの場所にじっといました。



2月27日
  
 17時過ぎに来ました。前回にいた場所を見るとカワセミがいました。
 
 右の写真は魚を捕えて逃げられた直後の様子です。そこそこの大きさの魚でした。からだをひねられて逃げられました。


 



3月1日
  
 16時20分前に来ました。橋を往復しましたが,時間が早いせいかカワセミはいませんでした。そうこうしていると,カワセミが上流側から飛んできました。
 

 





 
 この後,突然下流側に思いっきり飛んでいきました。



3月2日
 
 17時30分前に来ました。最初はカワセミは見ませんでしたが,しばらくすると前回見た場所に現れました。


 

 





3月5日
  
 17時過ぎに来ました。川の水位が少し高いときによくいる場所にカワセミがいました。
 


 少し近づいて撮りました。
 

  
 ダイブして小さな魚を捕えていました。



 この後もこの場所にカワセミはいました。



3月7日
  
 17時過ぎに来ました。最初はカワセミはいませんでした。そのうち橋の下流側でカワセミの鳴き声がしました。その方向を見ていると,しばらくしてカワセミが鳴きながら下流の遠く離れた対岸に飛んでいきました。しばらく様子を見ていると,カワセミが鳴きながらこちらに飛んできて最近よくとまる場所に来ました。


 
 小さな魚を捕っていました。


 

 
 また,先程と同じような魚を捕りました。もう少し大きい魚はいないのでしょうか。
 


 


3月8日

 13時前に来ました。橋の西端に行くとカワセミが下流側に飛んでいきました。下流の木の枝にとまっていたので撮ろうとカメラを向けるとさらに遠くへ飛んでいきました。
 
 ウミアイサがいました。あまり見た記憶がないので撮りました。

  
 17時10分過ぎに再度来ました。下流側でカワセミの鳴き声がずーっとするので探していると,ダイブしたカワセミが昼間の木の枝にとまりました。
 
 ダイブしながら少しずつ遠くへ移動しました。



3月9日

 17時10分過ぎに来ました。橋の真ん中あたりでカワセミが下流側に飛んでいきました。
  
 飛んでいった方を見ると2羽いました。
 
 下のオスは小さな魚をくわえています。
 

 

 
 オスは体の向きを変えながら何とかしようとしていますが,小休止か?
 
 メスが少し逃げたのか,オスがとまるスペースを空けたのか,少し離れました。オスは何とかメスに魚を渡しました。
 
 オスはすぐに離れて橋の上流側に飛んできました。

 魚をまた捕るのかと思って見ていると,そのままでした。メスの方はと見ると,先程の場所にはいませんでした。魚が小さすぎたのでは?
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



3月11日
  
 17時15分頃来ました。しばらく橋の上にいると,上流からチーィチーィチーィという鳴き声がしてカワセミが橋の下に向かって飛んできました。そのまま下流側の遠くまで飛んで,今日はそこからUターンして上流側の遠くの木にとまりました。
 


 前回のオスでしょう。あれから進展はないのでしょうか。



3月12日
  
 17時30分頃来ました。橋の西側に行くと,上流側にいたカワセミが下流に飛んでいきました。

 よく見ると,カワセミが2羽いました。左のカワセミは小さな魚をくわえています。
 

 魚をくわえたカワセミはすぐに上流側に飛んでいきました。ダイブして毛繕いをしていました。メスに受け取ってもらえなかったのでしょうか。

 オスですね。
  
 すぐに下流側をカメラで見ると,他のカワセミがいました。
 
 こちらはメスですね。


  
 上流側に目を移すと,カワセミが少し橋に近寄っていました。


 
 橋の東側に移動していましたが,魚を捕る様子はありませんでした。




3月13日
  
 17時15分頃来ました。カワセミがいないかと昨日の上流と下流側を見ましたが,いませんでした。そうしていると,上流側からカワセミが西端のいつもの場所に飛んできました。
 


 今日はじっとしていました。



3月16日

 17時過ぎに来ました。下流側でカワセミの鳴き声が聞こえました。見ると,カワセミらしきシルエットがありました。しかし,すぐに飛んでいきました。
  
 上流側を探していると,カワセミの鳴き声がしました。
 

 


 オスですね。この後,また下流側に飛んでいきました。
 
 手前の方にオスがいました。
 
 最初に見た場所にはメスがいました。この後進展は見られませんでした。
 今日,初めてツバメを見ました。昨年は3月の末だったような気がしますが。



3月17日

 17時10分過ぎに来ました。下流側の木の所に何かいるような気がしてカメラを向けるとカワセミがさらに下流の対岸に向けて飛んでいきました。
  
 しばらくすると,カワセミの鳴き声が聞こえ,西側のいつもの場所にカワセミが現れました。
  
 すぐに下流側に飛んでいき,下流側のいつも飛んでいく対岸に向かいながら今日はUターンをして上流側にもどってきました。
 




 この後下流側に飛んでいきました。



3月18日
  
 17時過ぎに来ました。来た時にカワセミの鳴き声が聞こえましたが,姿は見えませんでした。しばらくして,ふと西側のいつもの場所を見るとカワセミがいました。


 

 


 いつもの小さな魚を捕って食べていました。
 
 この後上流側に飛んでいきました。
 
 飛んでいった先を見るとカワセミがいました。メスのカワセミでした。先程のカワセミはオスでしたのでおかしいなと思っていました。
 
 すぐにカワセミが鳴きながらもどってきました。これはオスですね。

 さきほどのメスはどうしたのか飛んできた方をカメラで見ました。
 
 カワセミがもう1羽いるのが見えました。先日までは下流側にいたメスが上流側にいるということは,オスの求愛が成功したのでしょうか。しかし,オスの捕る魚が小さいですけど大丈夫なのでしょうか。



3月19日
  
 17時10分頃来ました。最初は上流側にも下流側にもいないように思いました。下流側の木を見るとカワセミらしきシルエットが見えました。
 

 
 少し鳴きながらこちらに近寄ってきました。
 
 また,鳴きながら上流側の堰の石の上に来ました。


 
 そして,西端のいつもの場所に来ました。今日はメスの姿が分かりませんでした。
 

 
 何かに警戒しているのでしょうか。私はメスがいるのかと思っていましたが,メスは現れませんでした。オスは魚も捕らずにじっとしていました。



3月20日
  
 17時過ぎに来ました。カワセミの鳴き声も聞こえず,姿は見ませんでした。上流側と下流側のカワセミがいた場所を見てみると,上流側の前回見た場所にメスのカワセミがいました。

 今日はオスのカワセミは見ませんでした。

 
 場所も時刻も違いますが,15時頃川の河口付近に小さな白い鳥がたくさんいました。なんだろうと思って写真を撮りました。
 スグロカモメだと思います。夏羽と冬羽の鳥が同時にいるということでしょう。



3月25日

 17時20分頃来ました。いつもの場所に行くとカワセミが上流側へ飛んでいきました。あの杭にいたのでしょうか。前回メスがいた場所を見ましたがいませんでした。下流側はなぜかいまさら工事を始めたようで,カワセミはいませんでした。



↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.