音戸のカワセミ観察日記24
TOP 地域

1月11日

 12時50不頃来ました。水路の東端から真ん中あたりに来るとカワセミが少し西側へ飛びました。後を追いましたが,姿は見つけられませんでした。
 今年初めてのカワセミでした。
  
 水路を2往復して東端にもどろうとするとカワセミが木の枝にとまっていました。今年初めてカワセミを撮ることができました。
 
 オスでしょうか。後日のカワセミの写真を見るとくちばしの下のつけ根が赤いのでメスでしょう。



1月16日
  
 14時過ぎに来ました。水路の東端から西端まで往復してもどってくると,東端の方でカワセミが枝にとまるのを見ました。
 
 くちばしのつけ根の下が少し赤いのでメスですね。
 

 
 少しずつ近づいていきました。








1月27日
 
 13時少し前に来ました。水路の真ん中辺りでイソシギが飛び立ちました。カワセミより少し大きく飛び方や鳴き声が少し似ています。イソシギに目が行っていると少し小さな鳥が同じような場所から飛び立ちました。飛んでいった辺りをカメラで見るとカワセミがいました。
 

 

 




 メスの成鳥ですね。
 
 徐々に西側へ移動しました。久々に西側のカワセミを見ました。
  
 逆光気味だったので,順光になるように移動しました。
 

 

 
 徐々に近くに移動していきました。


 



 

 




 


 
 15時前に再度来ました。西端に行くとカワセミが現れました。
 
 水路の真ん中あたりまでカワセミが移動しました。
 
 ダイブして魚を捕っていました。


 



1月30日

 12時30分頃来ました。水路の真ん中あたりで水路をのぞき込むとカワセミが西側へ飛び立ちました。西側へ行くとカワセミはさらに西の端っこへ行きました。
  
 水路を東側へ戻っていると木の枝にカワセミがとまっていました。しかし,すぐに東側へ移動しました。


 
 ダイブして小さな魚を食べていました。くちばしの下が少し赤いのでメスですね。
 
 その後東の方へ飛んでいきました。

 
 13時40分頃再度来ました。水路の真ん中より西側でカワセミが動きました。
 
 西側の端の方の木にとまりました。
 

 
 メスの成鳥ですね。でもくちばしの先が白いです。

 先ほどのカワセミと同じですね。昨年の前半は東端と西端に1羽ずつカワセミがいましたが,今は1羽だけのようです。



2月8日

 13時少し前に来ました。水路の東端に立つとカワセミが対岸の木の中へ飛んでいきました。飛んでいった辺りを見ましたがカワセミは見つけられませんでした。
 
 水路の真ん中を越えた辺りでカワセミの鳴き声が聞こえてカワセミが現れました。
 

 
 少しずつ西側へ移動しました。
 
 西の端まで来ました。
 

 
 くちばしの下が少し赤いメスの成鳥ですね。

  
 14時10分頃再度来ました。水路の西端まで行ってもどってきたときカワセミが現れました。すぐにどこかへ行きました。
 
 東端で眺めていると,カワセミが現れました。
 
 くちばしの下が少し赤いメスの成鳥ですが,西側のメスと比べてくちばしが傷だらけです。違うカワセミです。やはり,この水路には2羽のカワセミがいました。



 少し大きめな鳥が飛んでいたので撮ってみました。ツグミです。この冬初めて見ました。例年なら12月ころには見ていました。暖冬の影響でしょうか。



2月12日
  
 14時少し前に来ました。水路の中間あたりに来るとカモが飛び立つのと一緒にカワセミが現れました。

 クチバシの下が前より赤くなっていますが,これまでのカワセミだと思います。
 
 少しずつ西端へ移動しました。
  
 
 
 西端から東側へ移動しました。
 


 くちばしの下が半分近く赤くなっています。
 

 

 







 
 この後西端の方へ飛んでいきました。前回見たカワセミはどうしているのでしょう。



2月20日

 12時頃来ました。水路を西端まで行って東端にもどると,カワセミが飛び立ちました。西側へ飛んでいきました。
 8日ぶりにカワセミを見ました。
 ここでもウグイスが鳴いていました。

 
 14時過ぎに再度来ました。水路を2往復しましたがカワセミは見ませんでした。しかし,いつもの場所にキジがいました。




3月7日
 
 13時40分頃来ました。水路を2往復して西端の方へ行くと,何かカワセミらしいシルエットが見えました。

 これまで見てきたメスでしょうか。


 15時30分過ぎに来ました。水路を2往復していると,東側からカワセミが飛んできて西側へ行きました。追いかけていくと,草木の中へ飛んでいきました。



3月12日

 12時49分に来ました。水路の東端に来ると,カワセミのチーィという鳴き声が聞こえました。西側からも聞こえました。2羽いるようでしたが,1羽のカワセミが東端の奥の木の中へ飛んでいのが見えました。
 
 気を取り直して,水路を西へ行くと,エナガがいました。今日は1m位の近さで撮ることができました。
 


 
 14時過ぎに再度来ました。キジがいると思って撮ると,フェンスの反対側にメスがいました。
 
 なぜかメスはここにとどまり,オスはどこかへ行ってました。

 東端にもどると,カワセミの鳴き声がして,今度は川の方へ飛んでいく姿が見えました。

 
 15時30分過ぎに来ました。またカワセミの鳴き声がしていました。三度目の正直で東端にいたカワセミを撮ることができました。



3月15日

 13時40分過ぎに来ました。水路の西端へ向かっているとカワセミのチーィという鳴き声が聞こえました。辺りに注意していると,カワセミが東側へ飛びました。後を追っていると2羽いることに気づきました。
  
 東端で2羽のカワセミがチーィと鳴き交わしていました。少し離れて様子を見ていました。すると,カワセミが見える所にとまったので写真を撮りました。
  
 メスですね。すぐに対岸に移動しました。
  
 その後もカワセミの鳴き声がするので,しばらく様子を見ていると,たまにカワセミが見える所に現れました。
 
 オスもいるはずですが,写真は撮れませんでした。


 15時30分少し前に再度来ました。水路の真ん中あたりから東側に向かってカワセミが飛んでいき姿を見ました。
 
 帰ろうとすると,水路の東側の太田川のさらに東側の水路でイノシシを見ました。草を食べていました。



3月18日
  
 12時30分頃来ました。水路の西側へ歩いていると,チッチというカワセミの鳴き声がしました。その方向へ行くと木の枝に何かいるように見えました。さらに近づくとカワセミでした。慌ててカメラで撮りました。
 
 オスですね。前回はメスでしたが,あの時に鳴きあっていたオスでしょうか。下くちばしが少し長いです。すぐに奥の方の林に飛んでいきました。
 
 しばらくウロウロしましたがカワセミは見ませんでした。
 キジの鳴き声がしたのでその方向を見ると,遠くにキジがいました。


 14時前に再度来ました。水路の西端の方を歩いていると,カワセミの鳴き声がしてカワセミが東側へ飛んでいきました。
 
 追いかけていくと枝にとまっているのが見えました。くちばしが見えませんが,多分先ほどのオスでしょう。この後東側へ飛んでいきました。追いかけましたが,姿は見当たりませんでした
  
 水路を往復して,また西端に行くと,カワセミの鳴き声とともに木の枝にとまるのが見えました。
 
 先ほどのオスですね。
 
 さらに西端の木に移動しました。
 
 この後見えないところへ飛んでいきました。



4月9日
 
 カワセミは見ませんでした。コゲラがいました。

 キジが2ケ所で何回も鳴いていました。



4月11日
 
 14時頃来ました。カワセミは見ませんでした。キジの鳴き声が2ケ所から聞こえていました。すると,大きな鳥が動くのが見えました。左上の真ん中少し左に2羽のキジがいました。フェンスを隔てて右側には畑仕事をしている人もいました。
 

 



 15時過ぎに再度(3度目)来ました。水路の真ん中付近でカワセミが動く姿が見えました。その後,西端へ移動していきました。3週間ぶりに見ました。
  

  
 西の端にいました。
 


 くちばしの下のつけ根が少し赤く見えるのでメスでしょうか。



4月18日

 13時前に来ました。水路を東から真ん中付近まで来た時,カワセミが西側へ飛んでいきました。その後,姿を見ませんでした。



4月22日

 13時少し前に来ました。水路を東から西に歩いていると,前回と同じような所からカワセミが飛び立ちました。見えるはずの所にとまったはずでしたが,よくわかりませんでした。その後西側へ飛んでいく姿が見えました。



4月26日
 



5月3日
 



5月7日
 
 カワセミは見ませんでした。キジがいました。



5月10日

 12時30分過ぎに来ました。水路の東端から西側へ歩こうとすると,カワセミが西側へ向かって飛び立ちました。
 その後カワセミらしき鳴き声を1回聞きましたが,姿は見ませんでした。



5月14日

 14時前に来ました。水路の東端に立つとカワセミの鳴き声が聞こえました。しばらく見ていると,カワセミが西側へ向かって飛んでいきました。とまったあたりをよく見ましたが,何かが動いたような気がしましたが,カワセミの姿は見えませんでした。



5月21日

 12時過ぎに来ました。水路に来るとカワセミの鳴き声がしました。見ていると,前回と同じようにカワセミが東端から西側へ飛んでいきました。後を追いましたが,カワセミの姿は見ませんでした。
 


5月27日
 
 カワセミは見ませんでした。
 カルガモのヒナがいました。



5月30日
 
 カワセミは見ませんでした。
 カルガモの親子がいたと思ったら,近くにもう1組の親子がいました。左には8羽のヒナ,右には7羽のヒナがいます。カルガモだらけになるのではないでしょうか。



6月7日

 13時40分過ぎに来ました。水路の東端で右奥へ飛んでいくカワセミを見ました。



6月11日

 海に一部つながっている水路で,大きな波がこちらに向かってきました。50~60cmくらいの薄く赤い色のコブダイでした。
 
 15時20分過ぎに来ました。水路を2往復して西端から真ん中付近まで来ると,カワセミが奥の水路から西側へ飛んでいきました。
  
 西端に行くとカワセミが移動しているのを見ました。何とか撮れるところにとまりました。
 
 足が赤いので成鳥のオスでしょうか。
 
 キジもいました。



6月20日

 13時前に来ました。水路を東端から西へ向かって歩いていると,カワセミが西側へ飛んでいきました。
  
 少し先に何かがいるように見えました。カワセミでした。
 
 くちばしの先が白いのでオスの幼鳥でしょうか。

 キジもいました。今日はいつもの鳴き声でなく,ずっと続けて短く鳴き続けていました。2~3分間くらいでしょうか。あたりに猫がいたので追っ払っているのでしょうか。



6月21日

 15時30分頃来ました。水路を2往復して東端に来ると,カワセミがさらに奥の方へ飛んでいくのが見えました。



6月25日

 12時40分頃来ました。水路を西端に向かっていると,カワセミが飛び出して奥の方へ飛んでいきました。

 
 14時前に再度来ました。水路の西端でカワセミが木の中へ飛んでいくのを見ました。

 東端にもどったとき,カワセミが鳴きながらさらに奥の方へ飛んでいくのが見えました。
 
 キジのオスとメスがいました。




 15時40分頃再度来ました。水路の西端まで行ってもどろうとすると,カワセミが東側へ飛んでいきました。
  
 2往復目に同じようにカワセミが飛んでいきました。幸いなことに見える所へとまりました。
 
 オスの成鳥でしょうか。巣立ちはまだなのでしょうか。最近よくみかけるようになったので,一度目の子育ては終わったのでしょうか。



7月6日
 
 13時40分頃来ました。水路を1往復して東端にもどるとカワセミが現れました。しかしすぐに東の奥の方へ飛んでいきました。


 15時よりすこし前に再度来ました。水路を2往復して東端にもどってくると,先ほどと同じようなところからカワセミが一度ダイブして前回と同じような方向へ飛んでいきました。



7月8日

 14時少し前に来ました。水路を東端から西側へ歩いていると,カワセミが手前から飛び立って東側へ飛んでいきました。


 15時30分頃再度来ました。水路の東端にくるとカワセミがいつもの場所から飛び立って,東側の川の方へ飛んでいきました。



7月11日

 13時少し前に来ました。水路の西端へ行くとカワセミがさらに奥の方へ飛んでいくのが見えました。

 幼鳥のようです。


 14時前に再度来ました。水路の真ん中あたりで歩道の下を見るとカワセミが木の枝にとまっているのが見えました。カメラで撮るとすぐに移動しました。

 これはオスの成鳥のようです。2回目の子育ての準備をしているのでしょうか。



7月25日

 12時30分頃来ました。水路の東端から西へ歩いていると何かの鳴き声がして,しばらくするとカワセミが飛び立ち,東側へ飛んでいきました。



7月26日

 13時30分頃来ました。水路の東端から西端まで行き,もどっていると何かチーィチーィという鳴き声がしたので,とまって様子を見ていました。川の下をのぞくとカワセミが飛び立ち,東側へ飛んでいきました。



7月29日
  
 12時30分頃来ました。水路を東から西へ歩いていると,カワセミがダイブしました。

 魚と格闘しているようなので,近づいても逃げないと思って10m近寄りましたが,どこかへ行ってしまいました。


 14時頃再度来ました。水路を一往復してさらに西端まで行ってもどっていました。暑いのでカワセミも日陰にいるだろうと思って歩道の下の木をのぞくと,カワセミが東側へ飛んでいきました。



8月2日
  
 15時20分過ぎに来ました。水路を西端の方へ歩いていると,カワセミがダイブして水浴びをしていました。
 
 メスの幼鳥ですね。
 
 さらに西側へ移動しました。



8月6日
  
 12時50分頃来ました。水路を西側へ歩いていると,木で何かが動きました。カメラで見るとカワセミでした。

 オスの幼鳥でしょうか。

 
 15時15分頃再度来ました。遠くから水路の西端の木を見るとカワセミらしきシルエットが見えました。2回くらいダイブしていました。近づいていくと,東側へ飛びました。とまった辺りまでもどってみましたがカワセミはいませんでした。
 少しして,先程の西端の木の方を見ると,カワセミらしきシルエットが見えました。
 
 オスの幼鳥でしょうか。近づくと飛び立った様子もなかったのですが,カワセミはいませんでした。



8月9日
  
 14時前に来ました。水路を西端の方へ歩いていると,前回見た場所にカワセミらしき姿が見えました。
  
 メスの幼鳥ですね。前回オスかなと思っていましたが,前回もメスでしょう。



8月13日
 
 13時45分頃来ました。水路を西端へ歩いていくと,歩道の下の木からカワセミが飛び出して,一度東側へ飛んでいって,そこから右側の海の筏に向かって飛んでいきました。その先は視力の限界を超えたので分かりません。
 
 10分位ウロウロしていると,同じような場所でカワセミが動きました。一度ダイブして魚を食べていました。
 
 メスの幼鳥ですね。



8月19日
 
 13時少し前に来ました。水路の東から西側へ歩いていると真ん中あたりでカワセミが木にとまっているのが見えました。

 オスの成鳥でしょうか。すぐに西端の方へ飛んでいきました。後を追うと,西端から少し東側にある林の中へ飛んでいきました。

  
 14時少し前に再度来ました。水路の西端へ歩いていると,カワセミがえだにとまっていました。6mくらい先でした。
 


 オスの成鳥でしょう。

 この後前回と同じ林の方へ飛んでいきました。



8月22日
 
 12時40分過ぎに来ました。水路の東端に立つと,カワセミの鳴き声がしました。辺りを見ていると,カワセミが1羽左の写真の木の下に飛んでいきました。
 しばらく待っているとまた鳴き声がして,今度は2羽のカワセミが東端の林の方へ飛んでいきました。



8月27日

 12時40分過ぎに来ました。橋を渡って水路に行こうとすると,カワセミの鳴き声がしました。すると,写真の左側,水路の東端からカワセミが飛んできました。この太田川をこちらに向かって飛んできて左旋回して写真の右側の水路に飛んでいきました。

 
 15時10分頃再度来ました。水路を1往復してもう一度西側へ歩いていると,水路の真ん中付近でカワセミが西側へ飛び立ちました。しばらく探していると,西端の木の中にカワセミの姿が見えました。



8月31日

 12時40分頃来ました。水路の東端に立つと,カワセミの鳴き声がしました。周りを見ていると,カワセミがツバメに追いかけられて西側へ飛んでいきました。


 14時40分過ぎに再度来ました。水路の東端に立つと,写真のサギがいる木の下からカワセミがダイブして右上へ飛んでいきました。
 
 飛んでいった辺りを1分間くらいカメラで見ていると,カワセミを見つけました。魚を捕らえていました。
 


 足が少し黒いのでオスの幼鳥でしょうか。



9月3日
 
 15時20分過ぎに来ました。水路を歩いて西側へ向かっていると,よくキジを見た付近にイノシシがいました。
 
 当然豚にも似ていますが,牛にも馬にも雰囲気が似ているような気がしました。
  
 西端に行くと,カワセミがいつもの木から飛び立ちました。
 
 足が少し黒いようなのでオスの幼鳥でしょうか。



9月6日

 14時頃来ました。水路の西端まで来ると,カワセミが手前の歩道の下の木から対岸へ飛んでいきました。


 15時20分頃再度来ました。水路を一往復して東端へ戻ると,カワセミがダイブして少し右側へ飛びました。
 
 飛んでいった辺りをカメラで見ると,カワセミがいました。
 
 オスの幼鳥でしょう。



9月10日
 
 水路の東端にタマムシが死んでいました。どうせなら生きたのを撮りたいと思って西側へ歩いていると,タマムシが飛んできました。
  
 東端を見ていると,カワセミがダイブしていました。
 
 水浴びをして羽繕いをさかんにしていました。
 
 すこし近づいていきました。
 
 足が少し黒いのでオスの幼鳥でしょう。




9月17日

 12時35分に来ました。水路をのぞくとアオサギが叫びながら飛んでいきました。すると,カワセミも右の方へ飛んでいきました。

 
 13時40分過ぎに再度来ました。水路の東端から西へ行くと,歩道の下の木からカワセミが飛び立ちました。2往復して東端へ戻ると,カワセミが写真の左の木から右奥の木へ飛んでいきました。

 
 15時10分過ぎに三度来ました。水路の東端に来ると,カワセミがさらに右の方へ飛んでいきました。西端へ行くとカワセミがダイブしました。しかし,すぐにどこかへ飛んでいきました。



9月24日

 12時30分頃来ました。水路を西端まで行くと,カワセミが写真の木の枝から飛び立って後ろの水路の方へ飛んでいきました。

9月30日
 
 カワセミは見ませんでした。水路の真ん中付近で久々にキジを見ました。



10月4日

 14時過ぎに来ました。水路の東端から少し歩くと,カワセミが2羽西側へ飛んでいきました。
  
 そのまま西側へ歩いていると,カワセミがいました。
 
 くちばしの下の奥が少し赤いですがオスでしょう。


 14時40分頃再度来ました。水路の真ん中あたりでカワセミが現れました。




10月10日
  
 13時少し前に来ました。水路の東端から歩いて西端近くまで来たら,カワセミが歩道の下から対岸の木に飛びました。,
 
 カメラを持ち変えるとすぐにどこかへ行きました。



10月11日

 13時50分に来ました。水路の東端に立つと,コサギが飛び立ちました。見ていると,カワセミが写真中央左下から飛び立ち,写真の右端のほうの枝にとまりました。
 カメラを出して見ましたが,見つけられませんでした。



10月15日

 15時15分に来ました。いつもの水路を川をはさんで隣にあるもう一つの水路(池?)で,カワセミの鳴き声が聞こえたので見ていると,カワセミが対岸の竹にとまりました。
 
 メスですね。



10月18日
 
  14時少し前に来ました。水路の東端に立つと,カワセミが左の写真の真ん中付近から右の写真の右中央の木に飛んでいきました。
  
 水路を真ん中過ぎたくらいで,カワセミが歩道の下から飛び立って少し遠くの木の枝にとまりました。
 
 メスですね。
 

 

 



 
 少し近づきました。
 

 

 
 順光の位置まで行こうと移動しましたが,飛んでいきました。

 水路を2往復して東端にもどると,カワセミが最初の時と同じ木に飛んでいきました。
 
 木の裏側に回りましたが,カワセミの姿は見えませんでした。



10月24日
  
 13時40分頃来ました。水路を西側へ歩いて中間地点付近に来た時,カワセミが歩道の下に飛んできました。
 
 割と近くにとまりました。

 オスでしょう。
 

 



 



  
 水路の西端へ行くと,カワセミが一番奥の歩道側の木の裏にとまりました。見えないので,水路の西端の裏側へ行きました。カワセミは見える所にいました。
 


 くちばしの下が少し赤いですがオスですね。先程のカワセミと同じなのかは,先程の写真が暗いのでハッキリ分かりませんが,先程のカワセミはくちばしは赤くなかったように見えます。



10月25日

 13時30分頃来ました。水路を西へ向かっているとカワセミが西端へ向かって飛んでいきました。

 
 15時過ぎに再度来ました。水路の西端近くまで来ると,カワセミがいつもとまる木の裏側へ飛んでいきました。何とか見える所へ行きました。
 
 オスですね。



 東側へ戻っていると,カワセミが東端の方へ飛んでいきました。



10月28日
  
 15時20分頃来ました。水路を西側へ歩いているとカワセミがいつもの木の方へ飛んでいきました。
 
 オスですね。




10月31日

 14時少し前に来ました。水路を1往復して東端にもどると,カワセミが写真の真ん中右の木の中へ飛んでいきました。
 
 久しぶりにミサゴを見ました。


 15時10分過ぎに再度来ました。水路を西端に行くと,カワセミが写真の左奥から飛んできてUターンして写真の真ん中上の木の方へ飛んでいきました。



11月4日

 14時過ぎに来ました。水路の東端に来るとカワセミが写真の中央の木から飛んでいきました。



11月7日

 13時40分に来ました。水路の東端に立つと写真の中央の木の辺りから右へカワセミが飛んでいきました。

 
 15時過ぎに再度来ました。水路の西端に来ると,いつもの木にカワセミらしきシルエットが見えました。
 

 
 木の正面まで近づいてみました。カワセミは逃げずにいました。

 くちばしの下半分くらい赤いですね。メスでしょうか。



11月8日

 13時40分過ぎに来ました。水路を2往復して東端にもどると,カワセミがいつもの付近からさらに東端へ飛んでいきました。

 
 15時20分少し前に再度来ました。水路の西端に行くと昨日と同じ場所にカワセミがいました。
 
 近くに行ってみました。
 
 くちばしの下が全て赤いのでメスですね。昨日とは違うカワセミですね。

 東端にもどるとカワセミがさらに東側へ飛びました。
 
 少し西側に動くとカワセミの鳴き声がしてカワセミが現れました。手前の木の枝越しに撮りました。
 
 先程の西端のカワセミでしょうか。



11月11日

 13時40分頃来ました。水路の西端に行くとカワセミが写真左手前の歩道の下から飛び出して1つ向こうの水路を東側へ飛んでいきました。



 15時15分頃再度来ました。水路を1往復して帰ろうかと思ったところ,カワセミの鳴き声が聞こえたので,西側へ少し歩いていくと,カワセミが1つ向こうの水路から東側へ飛びさらに道路を超えて海の方へ飛んでいきました。
 しかし,今日も小さな蝶やトンボを見ました。週末は22~23℃になるらしいです。



11月14日
 
 12時40分少し前に来ました。水路の東端から西端まで1往復して東端にもどってくると,カワセミが写真の右側の木の方へ飛んでいきました。

 少し西側へ行くとカワセミが2羽こちらへ飛んできて,1羽は東端の木へもう1羽は写真の左奥の方へ飛んでいきました。
 その後もカワセミの鳴き声が聞こえ,一度海の方へ飛んでいく姿を見ました。
 
 西側へ歩いているとカワセミがいました。
 くちばしの下が
 くちばしの下が少し赤いようですがオスですね。

  
 15時20分頃再度来ました。西端へ歩いていると木の枝に何かがいるように見ました。カワセミでした。
 
 先程と同じカワセミでしょう。






11月19日
 
 13時40分少し前に来ました。水路を東端から西側へ歩いていると,前回見た木の枝にカワセミがいました。
  
 しばらく歩いているとカワセミが西端の方から3~4回連続してダイブしながらこちらに飛んできて東側へ飛んでいきました。飛んでいった辺りを見るとカワセミのフンの跡がある場所がありました。カメラで見るとカワセミがいました。
 

 
 くちばしの下が少し赤いですがオスでしょう。



 
 15時15分過ぎに再度来ました。水路を西側へ真ん中あたりまで歩いているとカワセミの鳴き声がして東側から2羽飛んできました。オスとメスです。ケンカをしているわけではないようです。
 
 すぐにオスはどこかへ飛んでいきました。



11月29日

 12時30分頃来ました。水路を1往復して東端にもどるとカワセミが写真中央から右へ飛んでいきました。その後も東端から西側へ飛んでいく姿を見ました。



12月3日

 12時40分過ぎに来ました。水路の東端に立つとカワセミが写真の右に飛びました。
 
 いつもは警戒心が強くもっと奥へ行くのに,今日は見える所にいました。
  
 水路の2往復めで東から真ん中あたりに来ると歩道の下でカワセミが動くのが見えました。のぞくと2羽のカワセミが水路の西側へ飛びました。1羽がとまった近くの木を見るとカワセミがいました。
 
 メスですね。
 
 正面に回って撮ると2羽が並んでいました。オスとメスですね。オスはくちばしの下が少し赤いです。すぐに飛んでいきました。
 
 水路を西側へ行くと,遠くの倒木にカワセミがいました。
 
 2往復して水路の東端にもどると,カワセミがいました。
 
 これはオスですね。
 







 
 割と近い距離を移動していました。
 

 

 

 

 



 


 カワセミはずっといましたが,その場を離れました。

 
 15時過ぎに再度来ました。水路の西端の方でカワセミを見ました。
 今日まで18℃くらいまで気温が上がる日があったためか,モンシロチョウがまだ飛んでいました。



12月6日
  
 14時少し前に来ました。水路の東端に来ると,前回いた場所にカワセミがいました。
 
 オスですね。すぐに飛んでいきました。



12月13日
  
 14時過ぎに来ました。水路を1往復しているとカワセミが西側へ飛んでいきました。
  
 メスですね。
 

  
 西端へ移動しました。
 
 今度は東側へ移動しました。




 

 







12月17日
 
 12時45分に来ました。水路の東端に立つと前回見た枝にカワセミがとまっていました。オスですね。
 今日,ツグミを確認しました。



12月19日
  
 12時20分頃来ました。水路を1往復して東端に来るとカワセミが前回の枝に飛んできました。
 
 前回はオスでしたが,これはメスですね。
 
 すぐ横の枝に移動しました。




 13時50分頃再度来ました。水路を西端まで行って少しもどっていると,カワセミが写真の倒木の木の枝にとまりました。すぐに東端の方へ飛んでいきました。
 
 ミサゴがいました。いつもはすぐに遠くへ飛んでいくのに,今日は割と近くを結構飛んでいました。



12月27日
 
 カワセミは見ませんでした。
 ミサゴがよく飛んでいました。
 キジが飛ぶのを見ました。緑色がきれいでした。飛び方が思っていたのと違ってかっこよかったです。





↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.