1月5日
13時過ぎに来ました。水路を往復していると中間地点付近でカワセミがいるのに気づきました。
しばらくすると水路の東側に飛んでいきました。
西側にいるカワセミを探すことにしました。
西側のカワセミは見ませんでした。
先程と同じ場所にカワセミがいましたが,すぐに東側へ少し移動しました。
この後どこかへ行ってしまいました。
途中で,ジョウビタキのメスを撮ってみました。
1月12日
13時30分頃来ました。水路を1往復半したところでカワセミが枝にとまっているのが見えました。
この後少し東側に移動しながらダイブしました。
今日は水路の水位が低いからなのかそれとも海に近いからなのかエビのようなものを食べていました。
食べ終わった後です。
この後,東端の方へ飛んでいきました。
15時45分頃再度来ました。水路を歩きだしてすぐにカワセミが右の写真の木に飛びました。その後対岸の木に移動しました。
徐々に西側に移動していきました。
水路の半ばまで来たら,東側にもどっていきました。
この後,東端の対岸の木の中へ飛んでいきました。
1月19日
15時45分頃来ました。車の中からカワセミが見えた場所に行きました。
左上の写真の真ん中左側にいます。右上の写真には残像が写っているのでしょうか。この後,東側に飛んでいきました。
30分以上水路を歩いていました。帰ろうかと思って東端にいると,カワセミが西側に飛んでいきました。さきほどとほぼ同じ,水路の中間くらいの所にいました。
この後,東側に飛んでいきました。
1月20日
13時20分過ぎに来ました。水路を2往復してもういないかと思って東端に行くと,カワセミが近くに飛んできました。
数m先の木に移動しました。
その後,対岸の木に移動して,その後東の木の中へ消えました。
2月1日
13時30分前に来ました。水路の東端から西側へ歩いて真ん中くらいに来ると,ピッと鳴き声がしました。声の方を見ると,カワセミが奥の方の水路にいました。
細い枝なのでよく揺れていましたが,ずっとそこにいました。
15時40分過ぎに再度来ました。さっき見た場所に行くとカワセミが手前から飛び出して前回と同じような場所にとまりました。すぐに少し遠くへ移動しました。
ペリットを出していました。
少しずつ遠くへ移動しました。
曇りでしたが薄日がうっすらと青い羽根に当たっていました。
歩道側の木に移動しました。
2月3日
13時20分頃に来ました。水路の東端から歩いていると,最近よく見る場所付近にカワセミがいました。
この後,東側へ飛んでいきました。
西側にいるカワセミがいないかと思い,西端へ行きましたがいませんでした。最近見ていません。
帰ろうとして東端の先にある太田川へ行くと,カワセミがいました。カメラを向けると海の方へ飛んでいきました。その後すぐに水路の方からカワセミの鳴き声がしました。少ししてカワセミが川へ飛んできました。カワセミは2羽いることが分かって安心しました。
16時前に再度来ました。水路を2往復して東端に来ると,カワセミが対岸の木へ飛んでいきました。
羽の感じから先程の東側にいるカワセミだと思います。西側のカワセミは最近撮れていません。
2月9日
13時30分過ぎに来ました。水路を2往復して東端にもどろうと中間地点付近を歩いていると,カワセミが東側に飛んでいきました。東端に行くと,枯れ木に青く光るものが見えました。カワセミはすぐにどこかへ飛んでいきました。
15時50分前に再度来ました。水路の東端に立つと,カワセミが対岸の木の中で動きました。
このまま動かないので,西側へ移動しました。
水路の真ん中を過ぎた所で,カワセミがいるのに気づきました。
この後,東側に向かわずに対岸の木の中へ飛んでいったので,西側のカワセミだと思います。
2月16日
13時前に来ました。水路の東端にいると,カワセミが現れました。
ダイブして羽繕いに忙しそうでした。
水路の西端まで行ってもどってくるとカワセミがいました。場所から考えると東端のカワセミだと思います。
しばらく写真を撮っていると,もう1羽カワセミが現れて,2羽が西側へ飛んでいきました。
最近,西側のカワセミを撮っていないので,西側へ行きました。
すると,西端でカワセミが現れました。
少しずつ西側へ移動していきました。
水路の真ん中よりも西側で姿を見失いました。
水路の東端を越えて太田川へ向かうと,海から出ていいる杭にミサゴがとまっていました。
2月17日
12時30分頃来ました。水路を一往復半して東側へ歩いていると,カワセミが木にとまっていました。
15時前に再度来ました。東端から西側へ歩いていると真ん中あたりでカワセミを見つけました。
この後西側のカワセミを探しに行きました。
西端から東側へ歩いていると,先程と同じような場所にカワセミがいました。ずっとこの辺にいたのでしょう。
2月22日
13時40分頃来ました。水路の東端から西端まで行って半分くらいもどると,カワセミが手前から対岸に飛んでいきました。
少しずつ東側へ移動しました。
最後は東端にいるのを見つけました。
西側のカワセミは見ませんでした。
3月3日
13時過ぎに来ました。水路の東端に来ると,いきなりカワセミの鳴き声がして対岸に飛んでいきました。すると,その後を追ってもう1羽が飛んでいきました。写真のカワセミは後者の方です。
最初はオスかと思いましたが,メスのようです。
しかし,ちょっとした角度でくちばしの下の赤い部分が分からなくなります。
水路を西がへ向かっていると,カワセミが手前から向かいの木に飛んでいきました。
オスのようですが,先程のカワセミとは微妙に違うように見えます。
東端にもどると,先程と同じような場所にカワセミがいました。
メスですね。先程のカワセミです。
16時前に再度来ました。水路の真ん中あたりでカワセミが飛んできました。
オスのような気がします。くちばしの下全体が赤くないと思います。
今日,今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。
3月9日
13時前に来ました。水路の真ん中あたりでカワセミが手前から東側へ飛んでいきました。東端に行くと木の中にいるカワセミが見えました。
すぐに対岸の木に飛んでいき,探しましたが分かりませんでした。
東端で木を上っている鳥を見ました。コゲラのオスでしょうか。
3月22日
13時40分の少し前に来ました。西端まで行ってもどってくると,チーーィ ... チーーィ と少し長めで間があいた語尾が下がる鳴き声が聞こえました。1羽ではないように聞こえました。鳴く方を見るとカワセミが木にとまるのが見えました。
川の方でも,チーーィ ... チーーィ と少し長めで間があいた語尾が下がる鳴き声が聞こえました。見たときは2羽のカワセミが間隔をあけてとまっていましたが,カメラを構えるとすぐに1羽は飛んでいきました。
3月30日
15時30分頃来ました。水路を一往復すると東端でカワセミが水路の外へ飛んでいきました。
一度13時30分頃来ました。水路を歩いているとキジの大きな鳴き声が聞こえました。
顔の赤,首の紫,胸の緑,背中の白地に茶の羽模様がきれいです。
遠くにいましたが,キジだとこれくらいに撮れました。カワセミなら無理ですね。
4月27日
カワセミは見ませんでした。前回オスのキジがいた所に,何か大きい鳥がいるなと思ってカメラで見るとメスのキジがいました。
5月16日
16時10分頃来ました。カワセミは見ませんでした。いつもの場所にキジのオスとメスがいました。
メスの前でオスが尾羽を広げるのは求愛行動とのことです。
6月1日
カワセミは見ませんでした。カルガモのヒナがいました。写真では5羽いました。
6月10日
14時に来ました。水路の東端に来るとカワセミが動くのが見えました。そして対岸の木へ移動しました。
3月以来です。
メスの親ですね。こどもはいないのでしょうか。
6月20日
12時40分頃来ました。水路の西端まで行って真ん中あたりまでもどったところで,カワセミの鳴き声がしました。カワセミは東側へ飛んでいきました。
東端に行くと,対岸の木の枝にカワセミが移動するのが見えました。足が赤いので成鳥ですね。すぐに姿を消しました。
また,西側へ向かっていると,カワセミが追い越して遠くの枝にとまるのが見えました。遠くなのでよく分かりませんが先程のカワセミでしょう。
7月17日
今日はカワセミは見ませんでした。
海のほうを見ていると,トビらしき鳥が大きな魚を足でつかんで筏の上に飛んでいくのが見えました。ミサゴだと思ってカメラで見ると,どうもトビのようでした。道理で,トビだから魚をつかんで高く飛べなかったのでしょう。魚を食べているとすぐにカラスが来ました。しかし,いつも飛んでいるときはカラスにやられているのに,このときはカラスを追い払っていました。
8月8日
15時10分過ぎに来ました。水路の東端から西側へ歩いて真ん中近くに来た時,鳥のシルエットが見えました。
オスの成鳥でしょうか。この後西側へ飛んでいきました。1ケ月以上ぶりに見ました。
8月22日
13時前に来ました。水路の東端に来ると,右手前の木からカワセミが左奥の木の方へ向かって飛んでいきました。
9月1日
12時頃来ました。水路を西側へ向かっていくとカワセミが対岸の木に飛ぶのが見えました。
13時30分頃再度来ました。水路の東端に来ると,カワセミが写真の右側の奥の方へ富んでいくのが見えました。
水路の西橋にはコゲラがいました。真ん中辺に行くとハトにしては大きいと思って撮るとキジのメスでした。
9月12日
カワセミは見ませんでした。
前回と同じところに今日はキジのオスがいました。羽がボサボサですね。
9月21日
14時前に来ました。水路の東側に行くとカワセミが写真の左奥の方へ飛んでいきました。
10月3日
12時30分過ぎに来ました。水路の西側の端の方へ歩いているとカワセミの鳴き声がしました。水路をのぞくとカワセミが対岸の木の飛んでいきました。その後東側の端の方へ飛んでいきました。
メスですね。
東端に行くと,カワセミが木の枝にとまっていました。
メスの幼鳥ですね。先ほどのカワセミでしょう。
14時に再度来ました。先ほどの東端の近くに行くとカワセミがいました。今度は東端に飛んでいきました。
15時40分頃来ました。3回目です。同じく東端の近くに行くと対岸の木に青いものが見えました。カワセミでした。
10月12日
14時前に来ました。水路の西側へ歩いていると,草の中でガサガサと音がしていました。何か大きなものが動いていると思って見ていると,イノシシでした。
西端に行くと,カワセミが西端の奥へ飛んでいきました。
15時30分過ぎに再度来ました。東端に立っていると対岸の木でカワセミが動きました。メスの幼鳥でしょう。
10月17日
12時20分頃来ました。水路の西端に行ってもどっていると,カワセミが飛び立って東側へ飛んでいきました。
14時前に再度来ました。14時前後の時間帯に5~6回カワセミを見ました。今日は特に警戒心が強く,木に隠れるように飛んだり奥の方へ大きく旋回して飛んだりしていました。一度は2羽がいたように感じました。残念ながらカメラで撮れるところにはとまりませんでした。
10月31日
12時30分過ぎに来ました。東端から西端へ歩いているとカワセミが飛び立ちました。何とか写真が撮れるところにとまりました。オスでしょうか。この後東へ飛んで行きました。
14時前に再度来ました。東端から西端まで真ん中あたりに来た時,カワセミが西側へ飛んでいきました。何とかとまる場所を確認できました。
すぐに移動しました。
追いかけて西側へ少し行くと,カワセミがいるのに気づきました。
くちばしの下全体が赤いのでメスの成鳥でしょう。
逆光なので移動して撮ろうとしたら,どこかへ飛んでいきました。
11月21日
12時30分頃来ました。水路の西端の近くで,カワセミがダイブしました。
メスですね。この後,東側へ少し飛んでいきました。追っていくと,向こう側の水路に飛んで東側へ移動したようでした。
15時30分頃再度来ました。水路の真ん中あたりでカワセミが現れました。
メスですね。くちばしの下が少し赤いです。この後東側へ飛んでいったように思えます。同じカワセミでしょうか。
11月28日
12時30分頃来ました。水路の東端に来るとカワセミが鳴きながら飛んできました。
13時30分過ぎに再度来ました。水路の西側に来たらカワセミがいるのに気づきました。
メスですね。
ダイブして少し移動しました。
ダイブして魚を食べていました。
水路の東端に行くとカワセミが現れました。
オスだと思っていましたが,くちばしのつけねが赤いのでメスでしょうか。
12月12日
13時30分過ぎに来ました。水路の東端から西端へ向かっていると,カワセミkがとまっているのに気づきました。
メスの幼鳥ですね。
12月26日
12時50分頃来ました。水路の東端から真ん中辺りまで来た時,カワセミが少し西側へ飛びました。
オスの幼鳥ですね。
Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.