仁方のカワセミ探検記
TOP 地域


1月20日 仁方錦川

 カワセミを初めて見たのは,7月か8月頃。川の側を散歩していた時,青いものが川に沿ってスーッと飛んでいきました。青い金属っぽい色でした。青いからシオカラトンボかな?と思っていました。しかし,この川にはカワセミがいるということを聞いていたので,「あれがカワセミか?!」と思っていました。
 2~3ケ月後に,川上から2つの青いものが飛んできて,そのうちの一羽が5~6m先の川面の石の上にとまりました。胸がオレンジ,背中と頭と尻尾が青,くちばしが長い小さな鳥と目が合いました。
 さらに2~3ケ月後,川の壁の穴に刺してある鉄の棒にとまって川にダイブしているカワセミを見ました。
 それからは1週間か10日の間隔でカワセミを見るようになりました。ある日は,2羽が川の壁の下のコンクリートの段の上から代わる代わるダイブして魚をとらえる様子を見ました。上手な方は5回に3回は成功,上手でない方は5回に2回くらいで一度は魚の代わりに葉っぱをとらえていました。
 この頃,写真をガラケーで撮っていましたが,画像を見ても小さいので全然わかりません。しょうがないので,カメラを買うことにしました。
 上の写真は,カメラを通販で買って4日目に撮ったものです。
 

 

    
  アオサギ     ぼろぼろのアオサギ!  カワセミを嫌うイソヒヨドリ



1月28日

 ハクセキレイ      キセキレイ      カラス



1月29日

                     魚をくわえたカワセミ
  

 



2月3日


 

 



2月8日
  
   ヒヨドリ    おなじみハクセキレイ  ジョウビタキの雄



2月13日
 
 前日の雨で少し増水
   



2月15日


 
    ジョウビタキの雌
 



2月16日
 

 



2月19日








3月16日


 
 先月くらいから,なかなか出会わなくなってきました。時間帯が悪いのか,繁殖期に入って移動しているのか?
 



3月24日

 川下にいるのではと探していると,「居た!」と思ったら,ツグミでした。



3月29日

  イソヒヨドリ       
 よく見かけたジョウビタキは中旬くらいから見なくなりました。ジョウビタキは山陰の方に行ったのではと何かの本に書いてありました。



4月2日
 
そっぽを向くシラサギとカワウ



4月5日


 
 久々にいました。
 

 



4月6日
 
 2日連続は久しぶり。でも,すぐ飛んでいきました。この後,1ヶ月以上見ていません。

 これも久しぶりのキセキレイ。この後,キセキレイも見かけることがなくなりました。



5月13日


 
 1ケ月以上ぶりでした。           子育て終わって一息ついたのでは? 
  



6月22日
 
 1ケ月以上ぶりに見ました。週に3~4回来ていますが,本当に久しぶりです。
 
 こちらからは日が当たらないので,反対側に移動して写しましたが,陰だったのであまり変わりません。

 子育ては終わったかな?!



6月24日
 
 2日(2回!)連続です。



6月25日
 
 3回連続です。
 

  



6月28日
 
 4回連続です。子育てが終わって川にもどってきたのでしょうか?
  
   この鳥は? カワラヒワ!        



6月29日
 



7月2日
 

 



7月6日


 

 


 川と歩道の間の柵にとまっているのを初めて見ました。
 7月7日は飛んでいる姿だけ見ました。割と大きなエサをくわえて上流に飛んでいきました。



7月10日
 
 今日のカワセミは飛んできた姿が少しくすんだような色をしていました。
  
 胸の羽がまだらになっているように見えます。いつもよりも下流にいました。




7月13日
 
 アオサギは毎回います。
 

 

 



7月16日
  
 足が赤くない,くちばしが少し短い,というように見えます。子供かな? 



7月17日

 この川でカメを初めて見ました。わりとせまい川なのでいるとは思いませんでした。



7月19日
 
 暑い日に涼しくなる気がするアオサギです。



7月21日

 他にもカメがいました。



7月29日
 
  3匹目のカメ



7月31日
 
 半月ぶりです。


 

 




 久しぶりのイソヒヨドリ,春以来です。



8月3日
 
 いつもより少し下流にいました。
 



 
 4匹目のカメがいました。4匹勢ぞろいです。



8月11日
  
 いつもより下流にいました。
 
 川上に回って撮りました。
 
 川下にもどって撮りました。30分間以上同じところにいました。




8月17日
 
 少し雨が降っていました。
 
 2羽のスズメにはさまれて3ショット。



8月18日


  
 ここからダイブしていました。水浴びです。毛づくろいをしていました。
 

 

 
 こちらに気づいたようです。くちばしが分からないくらい真正面。



8月20日
 

 


 アオサギが飛んできました。カワセミは全然動じず。






8月24日

 この日は,いつもより下流で魚をくわえて上流に飛んでいくカワセミを見ました。一瞬だったので写真は撮れませんでした。



8月25日

 この日もいつもよりさらに下流でカワセミが上流に向かって飛んでいく姿を見ました。さらに2回上流に飛んでいく姿を見ましたが,写真は撮れませんでした。



8月31日

 いつもの場所に行くとき,カワセミが上流に飛んでいく姿を見ました。写真は撮れなかったので,飛んでいった方にいたカラスを撮りました。
 しばらくたってもカワセミが現れないので,下流に向かっているとカワセミが飛び立ちました。
 めずらしく近く(15mくらい)で写真が撮れました。もっとアップにしようと思っているうちに飛んでいきました。
 

 


  これまでで一番近くで大きく撮れたカワセミ




9月2日
 
 前回と同じ場所からカワセミが現れました。
 

 
 しばらくすると見失いました。



 屋根の上のアオサギ



9月7日
 
 前々回にいたところを見ると,今日もいました。なんとかアップで撮ろうとしましたが,飛んでいきました。
 


 これまでで一番大きく撮れました。
 
 10歩くらい歩いてふと川の方を見ると,4mくらい先にカワセミがとまっていました。気づかれたようでしたが,シャッター音を消していたので,逃げることはありませんでした。

 これまでで一番大きくクリアに撮れました。
 
 最初のカワセミは親ですね。このカワセミはクチバシが短く足が赤くないので子供だと思います。


 



9月8日
 
 前回よりも20~30m下流を歩いていると2羽のカワセミが飛んできました。
 
 1羽が上流に飛んでいきました。
  



 
 上流に回って撮りましたが,草がじゃまでした。
 
 
 
 もとの場所にもどって撮りました。

 2羽がそろいました。どちらも子供のようです。奥のカワセミは親っぽいですが。
  

 



9月9日
 
        イソヒヨドリ
 
 前回と同じ場所にいました。
 





9月10日 

 兄弟げんか?いや親子げんかですね。
 
 
 



 
 近かったのですが,逆光だったので黒くなりました。
 

 




 

                         親子でツーショット
 



9月13日
  
 最近は下流でよく見ます。

 割と大きな魚を食べています。

 
  




 上流側に回ると2羽いました。
 
 上の写真の右側のカワセミです。   こちらは左側のカワセミです。どちらも子供ですね。
 
 
 







 


 割と長い間撮っていました。そうすると,何か鳴き声が聞こえ,もう1羽飛んできました。チャンスと思い,撮ろうとしたら,自転車に乗った女の人に「すみません」と言われました。自転車1台しか通れない細い橋の上だったので,よける間に1羽撮り逃がしてしまいました。
 3羽目は親でした。



9月15日
 
 いつもの近場にいましたが20~30m先にいました。他のカワセミを探しに上流に行ってみましたが,いませんでした。




9月21日
  
 前回と同じ場所にいました。肉眼では分かりませんでしたが,何かいると思ってのぞいてみると,いました。
 
 遠いので,反対側に回りたかったのですが,工事をしていたのでやめました。



9月22日
 
 最近はここら辺にいます。
 
 遠くて無音なのに気づかれました。
 
 反対側に回ると少し近くなりました。
 

 
 2mくらい左によると少し明るくなりました。残念ながら時間がなくなったので帰りました。






9月24日
  
 前回と同じ場所にいました。人通りがあるので撮影がしにくいです。


  
 反対側から撮りました。


  





9月28日
  
 前回と同じ橋に行くと、石の上にいるオスのカワセミを見つけました。足が赤いので親でしょうか。
 

 

  
 上流の方に行ってみると,メスのカワセミがいました。






10月2日

 前回と同じ場所にいました。ぼーとしていると気づきません。SLIKmini3のおかげで割と楽にアップが撮れました。
 


 キセキレイがもどってきました。



10月4日
  
 今日は,いつもよりも上流にいました。以前よくいた場所です。
 
 突然イソヒヨドリが追い払いに来ました。
  
 イソヒヨドリはカワセミだけでなくハクセキレイも追っ払っていました。



10月6日
 
 前回と同じ場所にいました。上流にも行きましたが他にはいませんでした。




10月7日

 橋に立つとカワセミが飛んでいきました。



10月8日
  
 前回と同じ場所にいました。
 

 
 川上から撮りました。



 もとにもどって撮りました。30分間以上同じ場所にいました。



10月12日
  
 前回と同じ場所にいました。最近はここにいます。人の目がほとんどないからでしょうか。




10月16日

 以前のいつもの場所にいました。割と長い間姿を見せてくれました。






















10月18日

 ふと見ると,3~4m先のこの場所にいました。カメラを出すのに視線を外した間に消えていました。



10月19日
  
 少し上流のかつてのいつもの場所にいました。ずっと休憩中でした。


 

 





11月2日
  
 久しぶりにいました。いつもの場所に向かって歩いているとカワセミが上流に向かって飛んでいきました。
 これはいつもの場所にいるなと思って行くと,いつもの場所にいました。


 
 結構近づいて撮っていると,歩道をバイクが通ったためカワセミが飛び立ちました。
  
 上流の魚がいる端まで行って,もどってくるとカワセミを見つけました。カワセミは,すぐに右のコンクリートの段の上に移動しました。

 5~6mの距離で撮れました。



11月5日
  
 いつもの場所に向かっているとき,カワセミが飛び立ちました。川に降りて写真を撮りました。

 すぐに川上へ飛んでいったので,いつもの場所に行きました。

 いつもの場所に行くとカワセミがいました。これはオスですが,さきほどのカワセミはメスのようですし,羽の模様も違うので,これは別のカワセミですね。
 



11月6日
  
 いつもの場所にはいなくて,最近よく見る場所で橋から川の様子を見ていました。
 しかし,居ないようなので帰ろうかと橋から出ようとすると,カワセミが上流から飛んできました。どこかでこちらの様子を見ているのでしょうか。




 



11月9日
  
 今日も上流から戻って,昨日の橋の上に立って下流を見ていると,カワセミが出てきました。すぐに橋の下を通って移動しました。
 



 
 しばらくすると,また,橋の下を通って移動しました。やはり,どこかで見ているのでしょうか?
 





11月13日
  
 いつもの場所で橋の上に立っていると,カワセミが現れました。
 



 


 この後,いつもの鉄の管の上でのんびりしていました。



11月15日
  
 最近よくいる所で,橋の上から下流を見ていました。すると,カワセミの鳴き声が聞こえたのでどこかにいるのだろうと思っていました。ふと後ろを見ると,カワセミが川のそばのコンクリートの岸にいました。カメラを出して写したと思ったら逃げられていました。上流に行ったので追いかけて行きましたが,いませんでした。
 また,さきほどの場所にもどると,カワセミがとまっていました。
  



  

 





11月16日
  
 今日は久々にいつもの場所にいました。
  


 結局,ずっとこの場所にいました。



11月30日

 こんな魚を捕えました。

 自分のからだと同じくらいの魚です。
  
 最近よくいる場所から下流を見ていました。いないので上流側を向くと何かが動いていました。カワセミらしくないバタバタした動きだったので,何だろうとカメラで見るとカワセミが大きな魚を食べようと格闘していました。
  
 口に入っても,のどを通らないらしくて,何度も魚を下に打ちつけていました。


  
 10分以上格闘して,最後になんとか食べることができていました。

 ほっと一息ですかな。
 10分後に来たら同じ場所にいました。あんな大きなものを呑み込んだら,やはり簡単には動けないのでしょう。



12月1日
  
 以前よく見た場所に行く途中で,カワセミの短い声が聞こえ,川を見ると前方にカワセミがとまっていました。


  
 今日はカワセミが活動的で,ダイブしながら川の上流下流に移動していました。お腹がすいて魚を取りたかったのでしょうか。
 
 日差しがあったのでカワセミの飛ぶ姿がきれいでした。



12月6日
  
 最近よく見る橋から下流を見ると,スズメのようなものが草にとまりました。カメラで見るとカワセミでした。
 





12月7日
  
 最初の橋から上流を見ると,何かいるように見えました。カメラで見るとカワセミがいました。




12月11日
  
 かつてのいつもの場所に行くと,ざっと見た感じカワセミはいませんでした。仕方なく上流に向かっていると,5~6m先にカワセミがとまっていました。あわててカメラを向けても,なぜか逃げませんでした。


 
 日当たりの関係で,なんとか横向きのすがたを撮ろうとして動くと,カワセミも体の向きを変えて正面を向きました。普通は飛んで逃げるパターンですが,なぜか逃げませんでした。5分間くらい,せっかく近い距離なので何とかよい写真を撮ろうとこちらの位置を変えてみましたが,正面を向かれて,撮れませんでした。

 もう少し横向きの姿を写しかったです。

 5分間くらい離れてから,そーっと近づいてみましたが,すぐに気づかれてしまいました。仕方がないので邪魔にならないように帰りました。



12月17日
  
 寒くて風の強い日でした。最近よく見る場所といつもの場所の中間でカワセミが川にダイブしていました。カメラを構えると反応してすぐにあちらこちらに飛んでいきました。カラスにも反応していました。
 
 オスですね。



12月22日
 
 今日もいないと思って帰っていたとき,川にダイブするカワセミを見ました。最近よく見る場所よりも20~30m下流の人がよく通るところでした。急いでカメラを出して撮りましたが,反対側から人が歩いてきたので,飛んでいきました。仕方なく帰っていると,アオサギがいる橋の下の方からカワセミが上流に飛んでいきました。後を追いましたが,見失いました。



12月23日
 
 いつもの場所に向かっているとき,ふと下流を見るとカワセミがいました。写真を撮っていると向かい側で大きな音がしたのでカワセミは飛んでいってしまいました。



12月25日
  
 久しぶりにいつもの場所にいました。
 


 オスですね。
 
 帰る途中,カワセミが上流に飛び立ちました。跡を追いましたが見失いました。前の場所に行くと先ほどのカワセミが同じ場所にいました。
 違うカワセミだったと思いながら帰りかけると,先ほど飛び立った近くにカワセミがいました。
 
 白目を向いているカワセミです。くちばしの根本の下が少し赤がかっているので,メスでしょうか。




12月27日
  
 最近よく見かける橋にいると,カワセミの鳴き声が聞こえました。姿が見えなかったので,上流のいつもの場所に行き,帰りによると,また鳴き声が聞こえました。しばらくすると川にダイブするカワセミが見えました。


  

 



12月28日
  
 いつもの場所に向かっているとカワセミがいるのに気づきました。急いでカメラを出して写真を撮ると,アップにすると焦点が全然合いませんでした。しょうがないので手動で合わそうとすると合ってくるので,おかしいと思って見ると,MFになっていました。AFに直してやっと写真が撮れました。カワセミはなぜかじっとしていました。
 今日はNikonのカメラで撮りました。
 

 



 

 


↑もどる

フッターCopyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.