2022年の観察回数等
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
オス
7回
7回
1回
7回
1回
2回
幼鳥
2回
幼鳥
3回
幼鳥
1回
幼鳥
1回
幼鳥
1回
幼鳥
メス
2回
6回
8回
1回
幼鳥
1回
幼鳥
不明
1回
3回
1回
4回
1回
3回
2回
1月5日
Canon SX60HSで撮りました。最近よく見る下流にいました。
順光側の川下側に回って撮りました。
今日は,何か忙しく飛び回り,フォバーリングからのダイブも何回もしていました。
1月7日
最近よく見る下流で,カワセミの鳴き声が聞こえました。
トビが珍しく川の方に降りてきました。すると,ピピピという声がしてカワセミが飛んできました。
急いで撮りましたが,青い影が写っただけでした。
1月13日
最近よく見る下流で石の上にとまっていました。今日も川にダイブしながら場所を色々変えていました。
1月14日
最近よく見る下流の橋の一つ下流側の橋から川を見るとカワセミが現れました。
20分間くらいこの場所で休んでいました。
1月15日
最近よく見る下流に来ました。最初いないと思っていましたが,急にカワセミがダイブを始めました。
今日もダイブして移動するというように動きが活発でした。
しばらくするとどこかへ行ってしまいました。
そこで,いつもの中流に行くと,はじめは気づきませんでしたが,カワセミがいることに気づきました。しかし,すぐに下流に飛んでいきました。
はじめの場所にもどるとカワセミがいました。200mくらいの距離なので,たぶん同じカワセミだと思います。
1月17日
カワセミはいませんでした。いつもの中流にカメの代わりにカエルがいました。この寒いのに大丈夫でしょうか。
1月18日
いつもの中流まで行って,帰りに最近よくいる下流の橋に寄りました。カワセミはいませんでしたが,もう一度一つ上流側の橋に行って,またもどってくると,カワセミの声が聞こえたような気がしました。すると,カワセミが現れました。
1月26日
いつもの中流に向かっていると,今日は早く学校が終わったのか中学生が後ろを歩いてきました。すると,それに驚いたのか,カワセミが飛んできていつもの場所にとまりました。
黒目と白目です。
もう少し近づいて写真を撮ろうとしたら,カワセミは川の中に飛んでいきました。
すぐに,あちらこちらに飛んで,姿を見失いました。
1月27日
12時頃,最近よく見る下流を歩いていると上流からカワセミがさらに下流に向かって一直線に飛んでいく姿を見ました。とりあえずいつもの中流に行って,その後カワセミを見た下流にもどりました。2回くらい行ったり来たりしていると,カワセミがダイブし始めました。
カワセミは場所を色々変えていましたが,屋根の上にとまってじっとしていました。残念ながらもどる時間になったので,この場を去りました。
2月4日
いつもの中流まで行ってから最近よく見る下流までもどり,橋の上からながめてしばらくすると,カワセミがいきなり川にダイブしてさらに下流に飛び去りました。
ひさしぶりにカワセミの姿を見ました。
2月7日
よく見る下流に行くと,カワセミはいないように見えました。以前,右の家の屋根の方からダイブしたのを思い出し,よく見てみると2段の屋根の下にいるのが見えました。
しばらくすると日の当たる所に移動しました。
この後,姿を見失ったので,とりあえずいつもの中流に行きました。やはりいないので,下流にもどっているとカワセミが下流側に飛んでいきました。急いで下流に行くと,カワセミは飛び去りました。
2月9日
前回見た屋根にカワセミがいました。
ずっと同じ所にいました。
2月12日
よく見る場所の屋根の上にカワセミがいました。
2回ほどダイブをしましたが,ほとんどは屋根の上にいました。
2月14日
今日もこの屋根の下にいました。
毛づくろいをしていました。
20分間以上ずっとこのままでした。
2月16日
昨日までカワセミをよく見た下流では,なぜか川の中を工事していました。
人がいるのでカワセミはここにはいないだろうと思い,いつもの中流に行きましたが,カワセミはいませんでした。
再びここに戻って下流側を見ていると,カワセミがいました。しかし,カメラを取り出すときに目を離した瞬間,カワセミはいなくなっていました。
2月18日
昼休憩で工事の人がいない10分間,はじめはカワセミはいませんでしたが,すぐに現れました。しかし,工事が再開するとカワセミは飛んでいきました。
2月23日
よく見る下流に行くと,工事の昼休憩中でした。チャンスと思い川を見ると,カワセミがいました。しかし,カメラを出すのに目を離したすきに姿を消していました。
2月24日
よく見る下流に行くとカワセミがいました。
あちらこちらと場所を変え,一度どこかへ行ってしまいましたが,10分後に行くと最初の場所に現れました。
2月25日
今日は2段の屋根の下にいました。川の工事はなかったので,ここにいたのでしょう。
3月8日
いつもの中流に行きました。さらに,上流に向かっていると,何かの工事の準備をしていました。ホースが川にたれているので,のぞいてみるとカワセミが飛んでいきました。カワセミは下流に向かって少しずつ移動しました。逆光気味なのでこちらがさらに下流側に移動しようとするとカワセミは川から離れて遠くの家の方へ飛んでいきました。
3月12日
今日はカワセミはいませんでした。
カエルがいました。あの真冬にいたカエルでしょうか。
3月28日
いつもの中流に行きました。さらに上流側へ歩き,今日もいないかと思いながらセキレイを見ていると,どこからかカワセミが飛び立ちました。
久々でした。この時期はカワセミを見る機会が減る時期ですが,見られてよかったです。
そう言えば,キセキレイもいなくなりました。
下流側にもどって,最近よく見る下流の橋の上からさらに下流側を見ると,何か鳥が見えました。よく動くのでカワセミではないと思いましたが,頭だけよく動かして場所は移動していないので,もしかしてと思って見ると,カワセミでした。
先ほどの中流から200~300m離れているしそんなに時間もたっていなかったので,違うカワセミだと思っていましたが,写真を見ると同じメスのようです。
4月19日
久しぶりに仁方でカワセミを見ました。昨年の経験から4月5月の子育て時期には,なかなか見られないと思って来ました。上流の昨年の最初の頃によく見た場所を遠くから見ると,カワセミらしきものがとまっているのが見えました。あわててカメラを出して撮りました。Canon SX60で撮りました。
遠かったのですが,すぐに気づかれて移動しました。
次に移動したところでは何回もダイブして水浴びをしていました。10回近くしたので,何とか飛び込みシーンを撮ろうとしましたが,こんな感じでした。
せわしく毛づくろいをしていました。まだ,子育てに入っていないのでしょうか。
4月20日
昨日見たので,今日も見られるかなと思って来ました。12時30分頃に一度来ました。最近よく見る下流にいました。川を工事して魚がいなくなった場所でしたが,久しぶりにこの場所で見ました。Nikon COOLPIX P1000 で撮りました。
なかなかアップにしてもカワセミに焦点があわないので,場所を移動しようとするとどこかへ飛んでいきました。
4月22日
14時前に一度来ました。
上流に行くと,カワセミがとまっているのが見えました。カメラを出して構えると下流側に飛んできました。中流のよくとまる所にいました。Canon sx60 で撮りました。
近くを色々移動していました。
ダイブはしていませんが,毛づくろいに忙しそうでした。これはオスですね。
4月23日
昨日と同じ中流付近にカワセミがいました。今日もあちらこちらとすぐに場所を変えていました。Nikon COOLPIX P1000 で撮りました。
これはメスですね。
4月24日
前日と同じ中流付近から上流側に向かってカワセミが飛んでいきました。上流に行きましたがいませんでした。そこで,久しぶりにさらに100m以上上流側の唯一魚がいそうな狭い場所まで上がっていきました。すると,カワセミらしき鳥が飛んでいく姿が見えました。
4月25日
下流の橋から下流側を見ているとカワセミがいました。カメラを出して撮るとさらに下流へ飛んでいきました。遠すぎてこん
な感じでした。Nikon COOLPIX P1000 で撮りました。
これはメスですね。
4月28日
中流に行くと,カワセミがいました。
毛づくろいで忙しそうでした。
少し近づいて撮りました。
ダイブして何かを食べていました。
4月30日
中流に行くと同時に,カワセミが現れて鉄管にとまりました。
あちらこちら移動しました。
最近見なくなったと思っていたキセキレイが突然現れました。驚きました。
毛づくろいと風のせいで羽毛が乱れています。
5月2日
上流に行くと,カワセミがいるのに気づきました。
2~3回ダイブして何かを食べていました。
よく見るアオサギをアップで撮ってみました。
今は子育てをしていないのでしょうか?
5月3日
中流に行くと,カワセミが日の当たる場所にいました。
その後,場所をいくつか変えました。そして,歩行者が近づいたのでどこかへ飛んでいきました。
5月4日
中流に行く途中,急にカワセミがフェンスの上に飛んで行きました。
その後,色々場所を変えました。
2回ダイブして2回ともエビかザリガニを食べていました。
その後,この場所にずーといました。
5月5日
上流に向かっていると,カワセミが日の当たるところに現れました。
しばらくすると下流に飛んでいきました。
5月6日
13時30分頃,昨日見た上流に行くと,カワセミが上流側から飛んできて少し下流にとまりました。下流側に行って撮ろうとすると,さらに下流に飛んで行きました。その後40分間近く下流と上流を行き来しましたが,カワセミの姿はありませんでした。
5月7日
一往復して帰ろうかと思い,中流から下流へ向かいました。すると,あまりとまっていなかった場所にカワセミがいるのが見えました。
その後徐々に下流側に移動しました。
よく写真を撮っている下流の橋の上にとまりました。初めてです。
その後カワセミは下流に移動しながら見えないところに飛んでいきました。
5月10日
上流に向かっていると,米粒大のカワセミのシルエットが見えました。
歩道側の見えにくいところへ移動しました。
毛づくろいで羽が乱れています。
その後,カワセミは下流側に移動して,中流のいつもの場所にとまりました。
5月11日
下流から中流に歩いているとカワセミが上流側に飛んで行くのが見えました。上流に着くと,カワセミが下流側に飛んでいきました。下流に行くとカワセミがとまっていました。
よく見るとこれはオスですね。あのメスはひとりぼっちではなかったのですね。
5月15日
中流に行っていつもの場所を見た瞬間,カワセミが鳴きながら川沿いの歩道のフェンスの上にとまりました。その後,下流側に移動しました。
この場所にとまったのを見たのは初めてです。
さらに下流に移動していきました。
5月17日
中流でいつも写真を撮る橋の下にカワセミがいました。
近づいて撮ろうとするといつもの場所に移動しました。
徐々に近づいていくと,カワセミはどこかへ飛んでいきました。
5月18日
下流の橋で下流側を見ていると,カワセミの声がしました。声がした上流側を見るとカワセミがいました。
しばらくすると上流側に飛んでいきました。これはオスですね。
一応上流まで行って最初の場所にもどってくると,カワセミの声がしました。カメラを構えて橋に行くと,カワセミがいましたがもう1羽飛んできました。写真を撮っていると後から来たカワセミが上流に飛んでいきました。
後からモニターを見ると,求愛の最中だったようです。邪魔をしてしまったようです。飛んでいったのはオスで,残ったのはメスです。
くちばしの下がかすかに赤く見えます。このメスは下流側に飛んでいきました。
5月19日
中流に向かっているとカワセミの声がしました。川の中を見るとカワセミが下流側に飛んで行きました。
下流の橋の上から下流側を見ると,カワセミのシルエットが見えました。
すぐにどこかへ行きました。遠いので目で追えませんでした。
5月23日
中流に向かうと橋の下にカワセミがいました。
これはメスですね。
すると,カワセミの鳴き声がして,もう1羽下流側から飛んできてそのまま上流に行きました。
しばらくすると,上流側からカワセミが鳴きながら飛んできて,下流側にとまりました。
飛んできたのはオスですね。
その後,オスは上流に飛んでいきました。しばらくして,メスも飛んでいきました。上流と中流の間を行き来していると,カワセミが中流のいつもの場所の反対側にとまりました。
これはオスですね。
5月24日
上流まで行ってもどっていると,鳴き声がしてカワセミが上流側から飛んできました。
この後,もう一羽が上流から下流側に飛んでいきました。
そして,下流側からもどってきて,2羽が一緒に上流側に飛んでいきました。
この後,一度だけカワセミが現れましたが,すぐに川沿いの民家の屋根を越えてどこかへ行きました。
写真のカワセミはオスですね。後から現れたのがメスでしょうか。
5月25日
13時30分頃,上流から中流へもどっていると,魚をくわえたカワセミが上流側に飛んでいきました。子育て用?求愛用?
20分間くらいウロウロしましたが,カワセミは現れませんでした。
5月26日
14時頃,昨日と同じく上流から中流にもどっていると,カワセミが中流側から飛んできました。魚をくわえているかは分かりませんでした。そして,方向を変えて一昨日の民家の上を飛んでいきました。
5月27日
13時30分頃,中流から下流にもどっていると,上流側からカワセミが鳴きながら下流側へ飛んでいきました。
エサを捕って上流にもどると思い,30分間くらいウロウロしていましたが,カワセミの姿は見ませんでした。
5月30日
中流に向かっていると川の中で鳥が移動しました。中流の橋に立つとカワセミがいつもの場所にとまりました。
近づいて撮ろうとするたびに,近づいた分だけ遠くにカワセミは移動しました。
これはメスですね。卵はまだ産んでいないのでしょうか。
2回ダイブして魚よりも小さいものを食べていました。
6月12日
下流に行って,下流側を見た後上流側を見ると,カワセミがいました。カメラを出して撮ろうとすると飛んでいきました。
6月18日
12時頃来ました。下流にきて上流側を見るとカワセミが飛んできてとまりました。カメラを向ける前に飛んでいきました。
15時頃もう一度来ました。中流に行くとカワセミがいつもの場所にとまっていました。
すぐに上流側に飛んでいきました。
これはオスの親のようです。他の場所ではこどもが出てきていますが,ここではまだ巣立ちをしていないのでしょう。
7月2日
上流まで行って帰りかけていました。中流から下流に向かう途中でカワセミらしき鳥が下流側に飛んでいきました。
下流から下流側を見ると,何かがいるように見えました。手持ちで急いで撮るとカワセミでした。
どうやらこどものようです。巣立ったようですね。2回ダイブして,こちらが固定して撮ろうとすると飛んでいきました。
7月10日
14時20分頃,下流から中流に行く途中でカワセミが下流から飛んできて中流の少し先の右側にとまりました。しかし,すぐに飛んでいきました。
15時30分頃,再び来ました。中流に行くとアオサギがいました。その時,少し先の左側に鳥らしき姿が見えました。
これはこどもですね。親は2回目の子育てで忙しいのでしょうか。
しばらくすると上流側に飛んでいきました近づいて撮っていると,微妙な距離(50cmくらい)で近寄ってきました。
その後,少しずつ離れていきました。
近寄るのも限界かなと思って帰りました。
8月2日
久々にカワセミを撮ることができました。かなり遠かったのですが,1枚撮るとどこかに行ってしまいました。
8月6日
中流のいつもの場所にカワセミがいました。久しぶりです。少し距離があるのでしばらく写真を撮ることができました。
メスですね。足は赤いけど,くちばしが少し短いので幼鳥でしょうか。
8月26日
上流に向かっていると,川から水を引く道具に青いものが見えました。あんな所にとまっているのは見たことがなかったので,違うだろうと思って念のために見るとカワセミでした。
すぐに飛んでいってしまいました。
8月27日
13時頃,下流の橋から上流側を見るとカワセミが飛び立ちました。途中で橋の上にとまりましたが,すぐに飛んでいってしまいました。
写真は上流で見たキセキレイです。もう来たのでしょうか。
8月28日
中流に行くと,橋の下にカワセミがとまっていました。
オスのこどもでしょうか。
日の当たる場所に移動しました。
少し上流に移動しました。
中流のいつもの場所にはカメが4匹いますが,今日は別の小さいカメをみつけました。この場所のカメはのぞきこむとこちらを見るので誰かエサをやっているのではと思っていました。今日,エサをやっているらしき人を見ました。その後,この場所に行くとカメが寄ってきました。カメも餌付けができるのですね。
最後のカワセミは普通に撮れないところにいたので,カメラを斜めにしてみました。
8月31日
上流まで行って帰る途中,中流から下流に行く途中の橋の下で何かが動きました。のぞいてみるとカワセミでした。かくれながらカメラを取り出して写しました。
こどもですね。
木の間にかくれたので反対側から撮りました。
9月7日
中流から上流に向かう途中で,カワセミがいるのに気づきました。
写真を撮ると,なぜかこちらに飛んできて真下を通って止まりかけましたが,下流側に飛んでいきました。左上の写真の左上に写っていました。
その後も1回だけ写真が撮れました。オスのこどもですかね。
9月10日
13時頃来ました。中流へ向かってるとカワセミが飛んできました。中流から下流の中間地点にとまりました。この場所で撮るのは初めてです。
幼鳥のオスでしょうか。
反対側に回ってみました。
徐々に近づいていきましたが,大きく逃げることはなく,ちょこちょこ移動しました。
30分間近く写真を撮ることができました。その後下流側に飛んでいき,途中の木の中に入り込みました。
9月11日
13時15分頃,中流の端で下のカメを見ていると,上流からカワセミが通り過ぎました。
9月12日
13時30分過ぎに来ました。今日は,中流に行く途中下流側からカワセミが飛んできました。なんとか写真を撮りました。こどものカワセミですね。
9月25日
上流に向かっていると遠くで鳥が動きました。カメラを向けると,少し近づきました。
足が少し赤いですね。
10月16日
中流の橋の手前にカワセミがとまっていました。久しぶりです。
オスの幼鳥でしょうか。
上流側に飛んでいきました。
少しずつ,1~2mずつ上流側に移動しました。
くちばしの下の一部がほんのり赤く見えます。メスでしょうか?
ダイブをしなかったようなのに何かを食べていました。少し虫のような気がします。
11月5日
15時前に来ました。下流から中流に向かっていると,カワセミの鳴き声がしてカワセミが現れました。
フォバーリングしてダイブして何かを食べていました。
中流のいつもの場所の下の川の石の上に移動しました。
久しぶりにいつもの場所にとまりました。
かなり近づいて撮る頃ができました。
くちばしの下がほんの少し赤いのでメスの幼鳥なのでしょうか。
この後上流に移動して見えにくい鉄杭にとまりました。しつこいと思い帰りました。
11月11日
13時30分に来ました。中流のいつもの場所より少し先の川の中の石の上にカワセミがいました。
空にトンビが2羽飛んでいたので警戒している様子でした。
少し近づいて撮りました。
カワセミは少しずつ動きました。一度ダイブして小さな魚を食べていました。
カワセミを上流側から撮ろうとカワセミを追い越して撮ろうとすると,こちらに近づいてきました。3~4mまで近づきましたが,カメラが間に合わず少し離れました。
こちらが徐々に近づいて,5~6mの距離まで来ることができました。
カワセミはずっとここにいました。こちらはとりあえずいいかなと思い,去りました。
12月18日
13時過ぎに来ました。上流まで行って下流までもどってきました。今日もいないかと思っていると,カワセミがいるのに気づきました。この場所は昨年も川の工事をしていましたが,またやっているようです。やっと魚がいるようになったのに残念です。
1ケ月以上ぶりです。久々にカワセミがいました。
カラスを警戒しているのでしょうか。
オスの幼鳥だと思っていましたが,くちばしの下がほんの少し赤いのでメスでしょうか
13時30分頃来ました。上流まで行きましたが,カワセミはいませんでした。中流までもどって橋から下流を見ると,カワセミがいました。この付近で見るのは久しぶりです。
橋の上流側では川を工事中です。しかし,サギ達はすぐそばで工事をしていても魚をねらっていました。
Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.