【上二河町】
6月9日

最近は来ていませんでした。今日は17時を過ぎていたのでひょっとしてと思って来ました。上二河町を川沿いに歩いて,やはりいないかと思って上流側を見ると,カワセミが石の上にとまっていました。カメラを出すのに手間取り,カメラを向けるとカワセミは少し移動しました。Nikon
COOLPIX P1000で撮りました。

くちばしの先端が白いので,こどもでしょう。

しばらくすると下流側に飛んでいきました。

下流側の橋に行くとカルガモが子連れで泳いでいました。テレビでよく見るシーンが見られました。
6月10日

アオサギにしては小さいと思ってよく見ると,ゴイサギでした。

しかし,広多賀谷のゴイサギと比べると,羽の色や目の色が違うので,幼鳥から成長になる途中だと思います。
今日は,カワセミは見ませんでした。
6月17日

これはゴイサギではなくてササゴイなのでしょうか。羽の模様からすると。でも左の写真はシルエットがゴイサギっぽいですね。

虫をくわえているように見えます。虫を食べるのか虫をおとりに魚を食べるのか?!

キセキレイですね。ここら辺には冬季にしかいなのだと思っていました。
6月23日

ここにもヌートリアがいました。
6月24日

ササゴイはやはり魚を食べるのですね。
7月6日

カワセミはいませんでした。
ササゴイは,やはり虫を使って魚をとっているようです。
見ていると,まず水面の虫をとりました。そして,近くの水面にそれを浮かべて様子を見ていました。これを5~6回繰り返し,場所を変えました。残念ながら魚をとり瞬間は見ていません。
【二河峡公園】
11月8日

焼山から呉の旧道を通っていると,二河峡公園という案内が見えました。あの公園まで続くのかと思い,急なボロボロの石階段を降りていくと,つり橋がありました。まだ道は続くようでしたが,川から離れるのでやめました。この場所の石にもカワセミのフンの跡らしいものがありました。体力づくりには適していますが,カワセミ観察には適していません。