倉橋のカワセミ観察日記22
TOP 地域

2022年の観察回数等

  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 
 オス         1回

幼鳥
1回 
幼鳥2羽
1回 2日
幼鳥1羽
1回
親子
1回 10日 
1回

幼鳥
1回 
 幼鳥
1回
3回

幼鳥
1回 
1回  1回  4回 
 メス                        
不明
その他 
        親子
エサやり
合計4羽
1回 26日
親子
エサやり
1回 29日 
幼鳥2羽
1回

カルガモ
親子 10日

2回





 
2回





 
3回





 
2回





 
2回

ニホン
アナグマ


 
2回





 




5月26日
 
 今年になって3回目か4回目です。こどもにエサをやる様子を初めて見ました。
 8時30分頃右上の写真の右の岸にカワセミがとまっていました。しかし,すぐに左奥の木の中に飛んでいきました。
 しかたがないので,時間つぶしも兼ねて昨年写真を撮った場所に行ってもどってくると,左奥の木の方で何かが飛ぶ様子が見えました。
 これを2~3回繰り返しました。Nikon COOLPIX P1000で撮りました。
 
 もう帰ろうかと思っていると,左奥の木のあたりで複数の鳥が動くのが見えました。カワセミのこどもが巣立っていたのですね。
 

 
 1羽だけ残りました。
 
 しばらくすると,親がエサを持ってきました。
 

 
 何回目かでやっと食べることができました。
 その後姿が見えなくなり,雨も降ってきたので帰りました。



5月27日
  
 昨日写真を撮ったので,巣立ちから親子がいる日数は少ないので,今日も来ました。昨日の場所にはいなかったので,昨年撮った場所へ行きました。いなかったのでもどろうとすると,何かの鳥が飛んできました。元の場所にもどって木の枝の先端を見ると,何かいるように見えました。
 
 左の写真が昨年見た場所です。これはオスの親ですね。



 昨日と違って天気が良すぎました。
 
 少しずつ移動しました。


 


 目を離したすきにどこかへ行きました。そこで,最初の場所に行きました。
 
 橋の上から昨日撮った場所を見ていると,昨日最初に見た場所にカワセミが飛んできました。くちばしが短く足が赤くないのでこどもですね。


 
 昨日撮った場所よりもすこし手前の木の下で何かが動きました。左の親が右のこどもにエサをやっているところですね。
 
 左にいるのはこどもで,右の少しボロボロになっているのが親ですね。水浴びをしたのでしょう。



5月29日
 
 最初はカワセミは見えませんでした。そこで,27日に見た場所に行きました。そこにもカワセミはいませんでした。
 もどってきてしばらくすると,カワセミがダイブして木の陰に入りました。すぐにこどもが現れました。 
 
 こどもは何か嫌がっているようです。


 
 魚が大きすぎたのでしょう。親は辛抱強くエサをやろうとしていました。少し目を離したすきに姿が見えなくなりました。果たして食べることができたのでしょうか。
 
 


6月2日
  
 13時30分頃来たときはカワセミは見ませんでした。
 15時過ぎにいつもの場所を見ていると,後ろからカワセミの鳴き声がしました。
 
 これはこどもですね。
 t
 すると,もう一羽来ました。どちらもこどものようです。遠くて木の陰なのでピントが合いません。カニに合ったのでしょうか。

 右側の親をよく見る場所に行くといました。他のカワセミの声がして,どこかへ飛んでいきました。




6月9日
  
 親鳥を見る右端に行くと,カワセミがいました。
 
 足が赤くないのでこどもでしょう。



6月10日
 
 13時すぎに来ました。カワセミは見ませんでした。しかし,カルガモの親子がいました。
  
 15時過ぎにまた来ました。いつもの橋から今年最初に見た東側を見ましたがいませんでした。西側を見るとカワセミがいるのに気づきました。
 
 カメラから目を離して再度同じ方向を見ました。カワセミの向きが変わっていました。
 
 よく見ると,2羽いました。遠くなので分かりませんでした。
 
 左側は親ですね。右側はくちばしの先端が白っぽいのでこどもでしょう。



6月17日
 
 15時前に来ました。橋から西側を見るとカワセミが2羽飛んでいくのが見えました。その後,何度か往復した後,カワセミが動いているような場所を撮りました。後から見るとカワセミが写っていました。くちばしや足を見るとこどもでしょうか。



7月14日

 14時前に来ました。小雨が少し降っていました。橋の東側を見て西側を向いたとき,カワセミがダイブしているのが見えました。Canon SX60 で撮りました。カワセミはダイブを繰り返しましたが,木の葉っぱの陰にとまったためどこにいるのか分かりませんでした。足が赤くくちばしが黒いのでオスの親でしょうか。



7月15日

 13時30分頃来ました。橋の西側からカワセミが奥へ飛んでいきました。
  
 15時過ぎにもう一度来ました。今度は橋の東側へ鳴きながらカワセミが飛び立ちました。遠くに行ったと思っていると,割と近くにとまっていました。
 
 足が赤くないのでこどもでしょう。




 


 しばらく撮ってカメラを外すと,奥の木の葉の陰に飛んで行きました。



7月21日
 
 14時前に来ました。すると,橋の西側から奥の木の方へカワセミが飛んでいきました。よく見ると,枝にかくれてよく見えませんでした。

 足が赤いので親でしょう。



7月28日

 15時過ぎに来ました。橋に立つと,橋の西側から奥の木にカワセミが飛んでいきました。木の葉の陰にかくれてどこにいるか分かりませんでした。



8月19日
  
 15時過ぎに来ました。最初はいませんでしたが,西側の端に行ってもどってきて橋から西側を見ると,何かせわしそうに動いていました。カワセミにしてはよく動くと思いながら,カメラで見るとカワセミが羽づくろいをしていました。
 
 手前の1本の枝がじゃまで,焦点が合いませんでした。



8月25日

 14時前に来ました。橋に立つと,カワセミが鳴きながら西側の木の中へ飛んでいきました。

 15時半頃再び来ました。
 先ほどの木よりも少し手前で何かが動きました。
 
 動いた方に向かって写真を撮りました。左上の写真の右下にいます。
 
 


8月26日

 9時30分過ぎに来ました。橋の西側を見ると何かが動きました。カワセミならすぐに飛んでいきはずだと思っていると,2~3分して東側に向かってカワセミが飛んでいきました。木の陰に入って見えませんでした。
  
 それから5分くらい様子を見ていると,アオサギやチュウサギが西側のいつもの場所の木の上にとまっているのでぼーっと見ていると,何かカワセミっぽいものがいるのに気づきました。カメラで見るとカワセミでした。さきほどの東側に飛んでいったカワセミとは違うカワセミでしょう。
 
 オスのほどもでしょうか。
 




 このままじーっとしていました。 



9月2日
  
 13時頃来ました。カワセミが橋の西側の写真の右端に少し写っている枝から写真の真ん中に飛んでいきました。

 足が赤いので親でしょうか。
  
 15時前に再び来ました。橋の東側にカワセミが飛んでいきました。一度見失いましたが,東側の一番奥の木の枝にとまっているのが見えました。
 
 これも親でしょうか。



9月8日
  
 14時半前に来ました。橋の西側を見るとカワセミらしきものが見えました。

 木の陰なのでこんな感じでした。足が完全に赤くないので成鳥途中のこどもでしょうか。親でしょうか。
 




 16時半前に再び来ました。先ほどと同じカワセミでしょうか。
 



9月9日
  
 13時半過ぎに来ました。橋の西側にカワセミが枝にとまっているのが見えました。
 
 すぐに移動して,どこかへ飛んでいきました。オスの親でしょうか。



9月15日
 
 14時30分頃来ました。橋の東側でカワセミが動くのが見えました。木の葉の間から顔が見えました。
 
 空にはミサゴ,水の中にはウナギがいました。



9月16日
 
 15時に来ました。橋の東側の木に向けてカワセミが飛び立ちました。
 
 実は,本日すでに2回同じパターンを見たので,予想して撮りました。



9月21日
  
 13時頃来ました。カワセミが東側に飛んで木にかくれましした。西側を見るとカワセミがダイブしていました。

 オスのこどもでしょうか。
 

 



  
 15時過ぎに再度来ました。東側にカワセミが飛んでいきました。なんとか見えるところにとまりました。
 
 オスのこどもですね。
 
 西側を見ると2羽のカワセミがいました。1羽が近寄ってきました。橋の横にある小さな水路に来ました。


 
 オスのこどもですね。




 
 西側を見ると,カワセミが枝にとまっていました。足が少し赤いので,少し成長した若鳥でしょうか。



9月30日

 15時頃来ました。カワセミが橋の東側で飛ぶのが見えました。いつものように木の中にかくれました。



10月7日
  
 15時頃来ました。橋の西側を見ていると,何かいるような気がしました。カワセミがいました。
 
 オスの成鳥でしょうか。


 


 少し移動して,その後飛んでいきました。



10月13日
  
 15時30分過ぎに来ました。橋を歩くと,水路の東側にカワセミが飛んでいきました。しばらくすると,橋の西側のいつもの場所近くでカワセミがダイブを始めました。水浴びをしていました。逆光のためシルエットだけになりました。良い天気すぎました。



10月14日
  
 14時頃来ました。橋にいると橋の西側から東側へカワセミが飛んでいき,ずいぶん遠くにとまりました。



11月10日
 
 14時頃来ました。橋に立つと東側の向こう(写真の奥の方)へカワセミが飛んでいきました。
 15時30分頃,再度来ました。カワセミは見ませんでした。東側の奥の方を道路から見てみました。カワセミは見ませんでしたが,タヌキのような動物が歩いていました。二ホンアナグマのようです。初めて見ました。タヌキの比べて耳が小さいですね。



11月17日
  
 14時頃来ました。いつもの場所にカワセミがいました。
 
 オスの成鳥でしょうか。
  
 すると,3羽のカワセミの鳴き声が聞こえ,橋の東側にカワセミが飛んできました。
 



11月25日

 14時過ぎに来ました。橋の上からしばらく見ていると,水路の西側からカワセミが飛んできて東側の木の中へ入りました。いつものパターンです。



12月1日
 
 14時20分に来ました。橋は工事中ということで入れませんでした。確かに壊れそうな感じでした。
 しかたないので,川沿いを歩いて,橋から見ると西側のよくカワセミがとまっている木の後ろに行きました。アオサギが飛んで行った後,カワセミが飛んでいきました。西側の端まで行きましたがカワセミは見ませんでした。



12月8日
  
 14時30分頃に来ました。工事はしていませんでした。橋に行く前にカワセミの鳴き声らしきものが聞こえました。橋から西側を見ると,何やら青っぽいものが見えました。
 





12月9日
  
 13時に来ました。橋の西側のいつもの場所にカワセミがいました。

 昨日と同じカワセミでしょう。



 
 再度15時30分に来ました。先程とほぼ同じ場所にカワセミがいました。同じカワセミですね。




12月16日
  
 15時20分頃来ました。橋から東側を見ると,遠くでカワセミが動くのを見ました。
 
 近くの枯れ木の枝に移動しました。
 
 あまりにも遠いので,東側に行って撮りました。



12月19日
  
 13時に来ました。最初は橋のどちら側にもカワセミは見えませんでした。しばらくすると,橋の西側の木で何かが動きました。カメラで見るとカワセミでした。
 
 すぐに少し上の枝に移り,姿を消しました。
  
 次に東側を見ていました。遠くにいると思い遠くばかり見ていると,近くにカワセミがいるのに気づきました。




 
 オスの幼鳥だと思っていると,左上の写真ではくちばしの下の根本がほんのり赤いです。めすでしょうか。オスでも少しは赤い部分があるのでしょうか。




12月22日
  
 14時過ぎに来ました。橋から東側を見ると遠くの枝にカワセミがとまっていました。カメラを構えると対岸に飛んでいきました。その後どこかへ行ってしまいました。
  
 15時30分頃来ました。今度は橋の西側にカワセミがとまっていました。

 こんな枝はあったのでしょうか。記憶にないです。



↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.