広白岳のカワセミ観察日記22
TOP 地域

2022年の観察回数等

  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 
 オス     5回                   
 メス 3回 4回                幼鳥
1回 
  1回 
不明 4回 1回    1回            1回     


1月6日
 
 14時過ぎによく見る場所をのぞくとカワセミが上流に飛び立ちました。狭い場所なので再び見られるだろうと思い,20分間くらい川沿いを歩きましたが,カワセミは現れませんでした。
 とりあえずイソヒヨドリを撮りました。



1月12日

 14時前に前回と同じところをのぞくとカルガモがいました。するとカワセミが下流に飛び立ちました。とまったと思った所にカメラを用意して行きましたが,カワセミはいませんでした。2~3回往復しましたが,見つけられませんでした。



1月19日
  
 今日はいつもの場所に行ってもカワセミは出てきませんでした。上流へ行ってみるとカワセミが飛び出しました。何とか目視ができる所にとまりましたが,草の中なので草がじゃまでした。風が強かったので,草がじゃまにならないタイミングで写真を撮りました。Nikon COOLPIX P1000で撮っています。
 







1月22日
  
 いつもの場所に行くと,今日もカワセミが上流に飛んでいきました。とまる場所がわかったので近づいていくと,いませんでした。仕方がないので前に見た下流の場所に行くと,カワセミがさらに上流に飛んでいきました。
 遠くから写真を撮ると川の反対側に飛びました。
 同じ側に立っていたので,カワセミに気づかれないように追い越して,カワセミが見える橋のところまで行きました。3~4mくらいなのに意外とカワセミはじっとしていました。


 

 


 その後,川に3~4回ダイブした後上流に飛び去りました。



1月24日
  
 いつもの場所に行きましたが,カワセミはいませんでした。前回見た場所に行くと,草にカワセミがとまっていました。




 
 ずっととまっていました。しつこく撮らずに適当なところで帰りました。



1月28日
 
 いつもの場所に行くと,カワセミが上流に飛んで行きました。たぶんもどってくるだろうと思っていると,もどってきて,さらには道路を越えて工場と隣の家の間に飛んでいきました。そこはほそい路地で,小さな水路がありました。
 
 写真を撮るとこちらに向かって飛んできました。左の写真の左上の方に飛ぶ姿が写っていました。
 
 すると,私の1m前の草にとまりました。こちらもびっくりして撮ろうとしましたができませんでした。
 その後,またいつもの場所に行くと今度は2羽のカワセミが下流に飛んでいきました。しばらくすると,1羽がこちらにもどってきて上流側に飛んでいきました。
 このようなことをもう1回繰り返し,その後は姿を見失いました。
 右側の写真はひなたぼっこをしているスズメです。川の壁の上よりも川のななめの壁の方が暖かいのでしょう。



1月30日
 
 いつもの場所に行くと,カワセミが下流に飛んでいきました。2~3分するともどって来て上流に飛んでいきました。上流に行ってみるとカワセミが草にとまっていました。
 
 その後も同じような行動をしていました。今日も2羽いたような気がしました。
  
 ツグミとジョウビタキのオスとイソヒヨドリのオスがいました。



2月3日
  
 いつもの場所に行くと,今日はカワセミは現れませんでした。川が濁っていました。上流に行くと途中から濁った水が出ていました。そこを越えて橋の上に立つとカワセミがこちらに向かって来ましたが,途中でUターンしました。
 またもどってくるだろうと思い待っていると,前にアップを撮った場所にカワセミがとまりました。
 分からないようにカワセミを追い越して,前に写真を撮ったところに行くと,カワセミが見えました。
 

 



 

 

 
 前から気になっていましたが,仲の良いショウサギとカルガモがいます。2羽が同じ場所で行動しています。
 しばらくするとカワセミも近くに飛んできました。



2月5日

 いつもの場所に行くとカワセミはいませんでした。何回か往復して上流に行くと,カワセミが飛び立ち,道路を越えて右側の建物の方へ飛んでいきました。その後,いつもの場所に行くと,カワセミが下流に飛んでいきました。もどってくるかと思って待っていましたが,カワセミは現れませんでした。風がとても冷たい日でした。



2月6日
 13時30分頃,いつもの場所に行きましたが,カワセミは現れませんでした。30分間くらい行ったり来たりしていると,カワセミが上流に飛んでいきました。最近よく見る所に行ったり来たりしましたが,カワセミは現れませんでした。



2月8日
  
 いつもの場所に来ましたが,カワセミは現れませんでした。上流に行ってよく見る場所に行くとカワセミが草にとまっていました。



 その後少し下流に飛びました。


 



2月11日
  
 いつもの場所にはカワセミはいませんでした。
 よく見る場所に行き,上流に歩いていくと,カワセミが上流に飛んでいきました。
  
 カワセミがいるところの側を人が通ったので,カワセミは反対側に移動しました。
 以前アップで撮れた場所だったので,カワセミに気づかれないようにカワセミの右側に移動しました。
 なぜかカワセミは逃げませんでした。


 



  



 
 またカワセミの側を人が通ったので,カワセミは反対側に移動しました。その後下流に飛んでいきました。



2月15日
  
 いつもの場所にはカワセミはいませんでした。上流のよく見る場所で,真ん中あたりまで歩いていくとカワセミが私を飛び越して上流にとまりました。
 

 







3月2日
  
 久しぶりに撮ることができました。川の工事が終わったためなのか水量が増えたため,カワセミの現れるパターンが変わりました。
 今日もいつもいた上流に行きましたが,カワセミはいませんでした。念のため下流のスズメがひなたぼっこしてたところにいってみました。帰ろうとすると,2~3mさきの枝にカワセミがとまっていることに気づきました。幸運にもカワセミはその場から動きませんでした。
 撮った写真をよく見ると,今日のカワセミはオスでした。メスは?もう子育ての準備でしょうか。


 



 
 カワセミは少し遠くへ移動しましたが,しばらくするとこちらに飛んできました。
 


 割と近くで撮れましたが,枝が何とかならないものですかね。
 よく見ると上のカワセミとしたのカワセミは違うように見えます。



3月5日
  
 はじめに来たときはカワセミはいませんでした。
 20分くらいして,もう一度来ました。上流に行って,念のため下流の前回の場所に行くとカワセミがいました。



 少し後ろに移動しました。なぜか遠くへは逃げません。
 
 


 

 
 はじめの写真はオスのように見えましたが,この写真を見るとくちばしの下が赤く見えます。



3月11日
  
 いつもの場所に行くと,3~4m上流側でカワセミがダイブしていました。水浴びをして羽づくろいをしていました。
 



 
 今日はあちらこちらに飛んでいました。
 





3月13日

 いつもの場所から上流側に行き,戻ってきたとき,カワセミの声がすると,2羽のカワセミ追いかけっこをしていました。その後姿を見失いました。
  
 1時間後,いつもの場所に行くと,2羽のウが飛んできて,その様子を見ているとカワセミが現れました。
 



 
 その後カワセミは上流側に少しずつ移動しました。橋の下に隠れたので,さらに上流側に行くと追いかけるかのように飛んできました。

 その後,下流側へ移動したのでついていくと,いつの間にか追い越していました。すると,追い越すかのように下流側に飛んでいき,さらに駅の方まで飛んで行って,姿を見失いました。



3月22日
  
 最近よくいる下流側に行くと,カワセミが飛び立ちました。
 
 その後見失ったので,いつもの場所をのぞくとカワセミが飛び立ちました。
 
 少しずつ近づいて撮りました。割と長い間じっとしていました。




3月31日

 今日はカワセミは見ませんでした。
 川の中を見ていると大きな黒い鯉がいました。2匹も。こんな水の中にも大きな鯉がいるのに少し驚きました。



4月4日
 
 いつもの場所から最近よく見る下流側に行くとカワセミがとまっていました。カメラの準備が間に合わず暗くなってしまいました。
 前回の黒い鯉は5匹いました。他にも普通の白にブチのある鯉もいましたミドリガメも一緒に泳いでいました。



6月26日
 
 ずっとカワセミは見ていません。
 ほぼ丸坊主にされたいつもの場所は,かなり葉が茂ってきました。
 すると蛇柄のライギョが現れました。白岳川とは下流でつながっているので,こちらにいても不思議ではありませんが・・・。



10月9日

 14時20分頃来ました。以前は川の両側は草まみれでしたが,最近清掃作業があり,カワセミがとまる枝まで切られています。
 つもの場所に行き,上流側を見ていると,カワセミがこの橋の下に飛びました。近づいていくとカワセミが目の前を通って線路側に飛んでいきました。半年以上ぶりにカワセミを見ました。



10月12日
  
 14時30分前に来ました。上流側に行き,念のために下流側に行くとカワセミがいました。最近,川の水位が下がっていつもは水がかかるところにいました。なぜかこちらに向かってきて,そのまま上流側に飛んでいきました。
  
 上流側に行くと,カワセミがいました。草木をきれいにしているので,楽に写真を撮ることができました。
 







少しずつ遠くへ移動していきました


 
 最初はメスの成鳥だと思っていましたが,右の写真を見るとまだ幼鳥のようです。
 

 
 アオサギの近くに行きました。ダイブして虫のようなものを食べていました。
 
 またダイブして,今度はエビのような感じがします。
 







12月4日
  
 最近カワセミの鳴き声を聞いた付近の草むらを見ていると,カワセミがいるのが見えました。通り過ぎてカメラを準備してから撮りました。
 
 少し移動して撮りました。2ケ月前のカワセミでしょう。少し成長したのでしょう。



 鳴きながら上流側へ飛んでいきました。
 
 ヒドリガモのメスです。
 
 左はアメリカヒドリのオスでしょうか?右はその若鳥でしょうか?



↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.