広長浜のカワセミ観察日記22
TOP 地域

2022年の観察回数等

  1月  2月  3月 
 オス 1回    2回 
 メス 1回     
不明    1回   


1月19日

 昨年の暮れから川をきれいにする工事が始まって,川沿いの木や川の中の葦などの草が切り取られて,見通しが良くなっていました。ついでにゴミも取ってくれればと思います。
  
 一度15時前に来た時は,カワセミが飛んでいく姿しか見られませんでした。
 16時過ぎに来た時は,上流に行くときは姿さえ見られませんでしたが,もどろうとして下流を見たとき,何かが草に飛び上がる姿を見ました。望遠で見るとカワセミがいました。
 Nikon COOLPIX P1000で撮っています。
 
 久しぶりに見ました。オスはどこにいるのでしょう。
 この日は3つの場所でカワセミを撮影できました。



1月22日
  
 初めに橋の上からながめると,いきなりカワセミがこちらに飛んできたと思ったら急転回して隣の工場の木の方へ飛んで行きました。
 2回くらい上流に行ってはもどるを繰り返していました。途中でジョウビタキのオスとモズのオスがいました。モズは久々でした。
 最後に橋のところから上流に向かっていると,カワセミが上流に飛び出して遠くにとまりました。
 
 近くに行ったのですが,草がじゃまでした。魚か何かを捕って食べていました。
 



2月3日
 
 今日はカワセミを見ませんでした。とりあえずメジロとジョウビタキのメスを撮りました。



2月5日
 
 今日もカワセミはいませんでした。メジロを撮りました。前回よりも目つきはいいですね。



2月13日

 17時前に来ました。上流に向かって行くと,カワセミが下流に飛んでいきました。下流に行きましたが,カワセミは見ることができませんでした。



3月5日

 カワセミはいませんでした。
 アオサギが7羽くらい集まっていました。



3月20日
  
 橋の上に進むとカワセミが飛んでいきました。飛んでいった先をなんとか目で追い写真を撮りました。
 
 近づこうとして目を離すと,あまりにも遠すぎたのでどこにいるのか分からなくなりました。
 ウグイスがあまり上手ではありませんが,鳴いていました。



3月27日
  
 いつもの橋に立つとカワセミがじっとしているのに気づきました。

 一度ダイブをして,20分間近くこの場所にいました。
 

 

 



 
 コガモのカップルが近くに来ていました。川の葦などを切る前は,カルガモしかこの付近には来ませんでした。

↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.