

3月5日 広名田 白岳川
2月25日に広白岳の川を自転車で回っていました。水量の少ない川なので,いないだろうと思いながら河口へ向かっていると,大きな池みたいな所に出ました。サギがいたので,魚はいるだろうと思っていました。3時過ぎたので,カワセミがいたとしても魚は取っていないだろうと思いながら,小さな橋の上に立った瞬間,青いものが飛び去りました。写真では無理だと思い,ビデオに切り替えて撮ろうとしました。
川沿いの200mくらいの歩道を30分くらい行ったり来たりすると,2~3回飛ぶ姿を見ました。川面から出ている葦の先端に止まった姿を見たりしました。一度は2羽が飛んできて,私を見てUターンしていきました。この時初めて飛んでいるカワセミのオレンジ色のお腹を見ました。
その日は動画に映った小さな青い点のような姿しか撮れませんでした。
3月5日,何とかカメラで証拠写真を撮りたいと思い,カワセミが止まりそうな場所が見通せるポイントを探していました。30分くらいして上流に飛んでいく姿を見ました。止まったと思われる所を望遠でのぞくと,上の写真のような場所に泊まっていました。
2月25日

動画から切り取った写真です。真ん中右寄りに飛んでいる小さな姿が見えます。

モズ コガモ ジョウビタキの雌 バン
3月1日
カワラヒワ
3月5日

工場の壊れた窓にいるイソヒヨドリ
4月19日

この日の前日,久々に来てみました。シラサギがいたので川のフェンスの上からのぞくとカワセミが飛んで木の枝にとまりました。カワセミに日が当たっていてシャッターチャンスでした。しかし,カメラを向ける間に遠くへ飛んでいきました。
この日4月19日は,橋の下に飛んで行ったため今一つでした。しかし,初めて撮った時よりも近くで撮れました。
6月10日

月に数回来ています。今日は久々に会えました。再開の割合が高い所です。
2羽いました。上の写真はそのうちの1羽です。
4月5月の雨で,水が少しきれいになっています。前に比べて葦などが生えて,飛び込む水面の面積が少なくなっているので,2ケ所くらいでダイブしていました。

もう1羽の写真です。
7月23日

大きな魚がいました。左上のザリガニをねらっています。
8月26日

少し前と同じこの場所からカワセミが飛んでいきました。
今日は,この場所から1羽,他の場所から1羽飛んでいきました。残念ながら写真は撮れませんでした。
8月30日

長浜でトンビと違う鳥が飛んでいました。なぜか羽がボロボロでした。ハチクマでしょうか?
10月9日

1~2回来ました。久々にいました。オスの親のようです。

この後,目の前を飛んで行きました。魚をくわえているように見えました。
10月11日

まず河口付近でカワセミを見ました。2往復した後少し川上の方に行ったので,追いかけていくと,今度は2羽が川下に飛んでいきました。河口に向かっていくと,1羽のカワセミが隣の丘の上に飛んでいきました。
12月31日
久しぶりに来ました。川をキレイにする工事が始まっていて,その看板を見ると「白岳川」と書いてありました。上流に「神開川」の表示があったので,ずっとそうだと思っていました。
この日はカワセミは見られませんでした。
Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.