広町田黒瀬川のカワセミ観察日記22
TOP 地域

2022年の観察回数等

  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 
 オス 1回    1回          2回  5回
幼鳥
1回 
5回
幼鳥
3回 
2回
幼鳥
1回 
1回 
 メス                   1回     
不明
その他 
1回
ミサゴ
1回 
  1回

 
        1回

 
1回
ミサゴ
1回 
6回
ミサゴ
1回 
1回
成鳥と
幼鳥 
2回
ミサゴ
2回
 



1月1日
 
 いつもの場所に自転車で行く途中,一つ手前の橋でミサゴが川に降りていきました。水浴びをしていました。
 カワセミはいませんでした。Nikon COOLPIX P1000 で撮っています。



1月11日
  
 久しぶりにカワセミがいました。12日ぶりです。それまでに8回来ています。1日に複数回来ていました。それまでは来ると必ずカワセミを見ていました。エサ場を変えたのかと思っていました。
 くちばしを開いていたので,威嚇しているのかと思っていると,白くて丸いものを吐き出しました。

 口の中に見えます。
  
 吐き出すと,すぐに移動しました。




1月24日 

 久々にカワセミを見ました。飛び立っている姿が写っていました。この後,右にある小浜川に向かって飛んでいきました。川原は風が強く冷たいので,ほとんど木の中にいるのでしょうか。



2月17日
 
 久々にいたと思ったらジョウビタキでした。
 いつもの場所にいたと思ったらホオアカの幼鳥?でした。
 1ヶ月近くカワセミを見ていません。エサ場を変えたのでしょうか。



3月11日
  
 1ヶ月半ぶりにカワセミを見ました。
 いつもの場所には1週間くらい前からフンの跡が数ヶ所あったので,以前よりもこの場所に来ていると思っていました。
 しかし,いつもの場所にはカワセミの姿が見えなかったので,対岸に向かって橋の中ほどまで来たとき,カワセミがいることに気づきました。念のため,少し戻っていつもの場所から写真を撮りました。再度橋の中ほどから撮ろうとすると,カワセミは飛んでいきました。飛んでいった先にカメラを向けるとさらに遠くへ飛んでいき,見失いました。久々だからなのか,非常に警戒していました。
 

 
 ここに来るとよく思うのが,朝は水量が少なく,昼頃から水量が増えていることです。
 
 2時間くらい後に撮ったものです。なんのためにこんなことをしているのでしょうか。川に悪影響はないのでしょうか。



3月16日
  
 今日も朝は水位がものすごく低く,昼前からは通常に戻っていました。
 本日3回目に行ったとき,いつもの場所にカワセミはいませんでした。橋の上から下流側を見たとき,カワセミの鳴き声が聞こえた気がして,よく見ると何かがダイブしていました。
 夕方はこちら側にいることが多いような気がします。
 



8月16日
  
 阿賀で通常に見られ始めたので,ひょっとするとここでもカワセミが見られるかと思って来ました。いつもの両岸には姿はありませんでした。17時前の夕方だったので,下流側かなと思って見ると,サギがいました。するとその近くの石の上に鳥のようなものが見えました。雨が降りそうだったので,Canon SX60 で撮りました。
 ちょうど5ケ月ぶりに,ここでカワセミを見ました。
 
 足が赤いので親でしょうか?
 
 遠いのに気づかれたのか,見えないところに飛んでいきました。



8月20日

 キセキレイがいました。カワセミは見ませんでした。



8月21日
  
 いつもの場所にはいませんでした。橋の途中から対岸を見てもいませんでした。ふと下流側を見ると石の上にカワセミがとまっていました。
 

 
 くちばしの先が白っぽいのでこどもでしょうか。

 その後,小浜川に向かって飛んでいきました。



8月27日
  
 14時すぎに来ました。いつもの橋の両側にはいませんでした。橋の下流側を見ると,今日は水が少なかったので石だらけでした。すると,一番大きな石の上のカワセミがいました。両側にはアオサギがいました。
 
 ダイブして魚を食べていました。
 
 足が赤いので親でしょうか。



9月6日
 
 今日はカワセミは見ませんでした。
 川の下流側を見ると石の上に何か鳥のような形が見えました。残念ながらカメでした。遠くから見ると,カワセミもこんなシルエットです。



9月12日
  
 17時頃来ました。橋を対岸に向かって,ふと東側のいつもの場所をいると何かがとまっているようなので,カメラで見るとカワセミでした。30秒くらい前にはいませんでした。
 
 オスの親でしょうか。



 何回かダイブをしていましたが,どこかへ行ってしまいました。



9月15日
 
 18時前に来ました。西側にカワセミがとまっていましたが,カメラを向けると飛んでいきました。しばらくウロウロしていると対岸の東側にとまっているのが見えました。
 
 こどもでしょうか。
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



9月23日
  
 橋の西側から歩いていると,下流側にカワセミが飛んで行きました。

 こんなに遠いのにカワセミはさらに遠くへ飛んでいきました。
  
 遠すぎますね。

 足が赤く見えるので成鳥でしょうか。



9月24日
  
 15時過ぎに来ました。西側に向かっていると,昨日と同じ石にカワセミがとまっていました。
 
 昨日と同じカワセミだと思います。



9月25日
  
 橋の西側にカワセミがとまっていました。橋の半分少しの所まで行ってカメラを出すとすぐに飛んでいきました。その後,2回くらいカワセミの飛んでいく姿を見ました。
 ふと東側のいつもの場所を見ると何かがとまっていました。
  
 オスの親でしょうか。
 



9月26日
  
 17時前に来ました。橋を渡っていると,下流側のよく見る場所にカワセミが飛びました。
 
 オスの親ですね。昨日と同じカワセミでしょう。



9月28日
 
 16時過ぎに来ました。橋を半分くらい渡ったとき西側にカワセミがいました。しかし,すぐに飛んで行きました。
 
 トンビかなと思って見ていると,お腹が白いのでミサゴだと思い,撮りました。すぐに気づいてなぜかこちらに飛んできました。



10月1日
 
 15時30分頃来ました。橋の東側から3分の1くらいのところで西側にカワセミがいるのに気づきました。とりあえず撮って,半分くらいのところまで近づいて撮ろうとするといなくなりました。
 幼鳥のようですね。
 
 少し遠くでカワセミが動いたので見ていると,写真が撮れるところにとまりました。



10月3日
  
 15時過ぎに来ました。橋の東側から少し歩くと,西側にカワセミがいるのに気づきました。少しずつ近づいて橋の4分の3くらいまで近寄りました。
 
 オスの成鳥でしょうか。




 
 カメラのモニターを見ている間にいなくなりました。すると,下流側のいつもの場所にいました。
 
 今日カワセミがとまっていた場所の少し上をカメが歩いていました。橋のしたには黒ネコが寝そべっていました。今日はダムの放水が少ないのか,かなり川の水は少なくなっていました。それでネコがここまで来られたのでしょう。
 カメは,カワセミがとまっていたコンクリートの斜めの所を時々下を気にしながら左斜め下に向かって歩いていきました。



10月4日
  
 16時30分に来ました。橋の東側にも西側にもいませんでした。すると,橋の下の河原にカワセミが飛んできました。
 
 割と近くにとどまっていました。足があまり赤くないのでオスの幼鳥でしょう。昨日のカワセミとは違います。


 





 
 しばらくすると,下流のいつもの場所に飛んでいきました。
 



10月5日
 
 17時30分過ぎに来ました。橋の両側には見当たりませんでした。下流側を見るとカワセミが動く様子が見えました。しかし,すぐにどこかへ行きました。



10月7日
 17時過ぎに来ました。橋の両岸にはいませんでした。下流側をのぞきこむと,カワセミがグルーっと回って飛んでいきました。



10月9日
  
 14時頃来ました。橋の両岸にはいませんでした。下流側を見ましたが,見当たりませんでした。2倍くらい遠くを見ると何か石の上にいるような気がしました。カワセミでした。
 
 くちばしの下に少し赤い部分があります。メスの成鳥でしょうか。



10月10日
 
 11時30分前に来ました。橋から下流側を見ると,遠くの方で点のようなカワセミがフォバーリングしているのが見えました。フォバーリングは撮れませんでした。
 
 これはオスの成鳥でしょうか。



10月11日
 
 11時前に来ました。下流側にカワセミがいました。
 
 これはオスの成鳥のように見えます。しばらくするといなくなりました。
 
 30分くらい粘っていると,上流側の土手でカワセミが動きました。くちばしの下が少し赤く見えるのでメスの成鳥だと思います。
 
 ペリットを吐き出していました。



10月12日
 
 12時過ぎに来ました。下流側を見ていると,カワセミが飛んできて,いつもの石の上にとまりました。
 
 すぐに上流側の橋の東側に飛んでいきました。
 
 今度は橋の西側に飛んでいきました。最後は小浜川に飛んでいきました。これはオスの成鳥でしょう。



10月17日
  
 15時30分頃来ました。下流側にカワセミがいました。上流側ではアユ釣りをしている人がいました。
 
 右の写真は少し角度を変えてみました。
 
 ミサゴが飛んでいました。見ていると川にダイブしました。魚は撮れていませんでした。アオサギは全然反応していません。



10月19日
  
 16時40分前に来ました。下流側を見るといないように見えましたが,しばらく見ているとカワセミがいるのに気づきました。
 いつもの倍くらい遠い所でした。
 
 こんなに遠いのに気づかれました。しかし,さすがに移動することはありませんでした。



10月25日
  
 15時30分頃来ました。前回と同じくらい遠くにいました。
 
 今日は風が強かったです。



10月29日
  
 13時に来ました。なぜか水位が低いです。こんなに石が多いとカワセミがいるかどうかは分かりません。下流側を見ていると何かが動きました。カワセミでした。
 
 オスでしょうか。



10月30日
  
 14時過ぎに来ました。下流側の遠い大きな石の上にカワセミがとまっていました。
 
 ダイブを何回かして少しずつ移動していました。



10月31日
  
 16時40分頃来ました。下流の遠くの石の上にカワセミがいました。遠すぎます。



11月2日
  
 15時過ぎに来ました。下流側にはいませんでした。今日はいないかと思っていると,上流側にいるのが見えました。

 オスでしょうか。
 
 しかし,すぐに下流側のいつもの場所に飛んでいきました。
 

 




11月5日
 
 16時20分過ぎに来ました。下流側にカワセミがいるのが見えました。

 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



11月6日
  
 13時過ぎに来ました。今日はやけに水が少なく,下流側はこんなに石が出ています。カワセミを探すのが大変でした。
 

 
 オスの幼鳥でしょうか。足が少し黒いです。



11月7日
  
 16時頃来ました。今日は川の水量が多くて,川の中の石は少なめでした。しかし,いつものように石の一番上をとまっているカワセミを探しましたが,なかなか見つかりませんでした。何となくいるなと思ってカメラで見るとカワセミがいました。しかし,今日は落ち着きがなく,下の写真のように背伸びしたり身をかがめたりしていました。
 


 目を離すといなくなりました。今日はここまでかと思って帰りかけると,カワセミが2羽いました。
 
 左は成鳥のようです。右は先程のカワセミですね。顔の白い部分の大きさでわかります。いつも見る幼鳥のようです。

 4~5回近づいては離れるを繰り返していました。縄張り争いのようなケンカではなく,子育て期の求愛の感じでもなかったです。
 
 久しぶりの親子の再開でしょうか?この後,2羽ともどこかへ行きました。



11月8日

 今日も下流側にいました。上流側にも来ているようですが,時間帯が合わないのでしょうか。

 今日は1羽だけかと思っていると,もう1羽現れました。
 
 昨日と同じカワセミ達ですね。



11月11日
 
 14時30分頃来ました。カワセミはいませんでした。
 空を見るとミサゴが飛んでいました。



11月12日
 
 カワセミはいませんでした。ミサゴが飛んでいました。
 
 カワセミより短いフォバーリングをしていました。2~3回試みた後,川に足を突っ込みました。魚を捕ったので遠くへ行って食べるのかと思い,後を追って写真を撮りました。
  

 
 どうやら失敗したらしいです。



11月19日
  
 15時40分頃来ました。上流側を見ると,小さな石の上にカワセミがいました。
 
 右の写真は太陽の光が少し強くなったので撮ってみました。オスの成鳥でしょうか。



12月31日
  
 着いてすぐ,東側の岸近くを2羽のカワセミが飛んでいました。1羽が岸にとまりました。

 すぐに,対岸に向かって飛んでいきました。
  

 

 
 ダイブして魚を捕っていました。
  
 今度はいつもの場所に飛んでいきました。今日は放流を多くしているのか水位が高く,いつもよりも川面から出ている石が少なくて見やすかったです。
  
 今度は珍しく東側の石に移動しました。
 

 
 1ケ月以上ぶりでした。来年はもっと近くにいる所を撮りたいです。




↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.