広町田 黒瀬川のカワセミ探検記
TOP 地域
 
9月23日 広町田 黒瀬川

 2月か3月に広の黒瀬川を自転車で回りました。当時はカワセミがエサをとれる浅めのよどんだ場所を探すだけでした。しかし,それでは広い川では居そうな場所が全然予想ができませんでした。
 それまでは,せまい川で上からのぞくとカワセミが驚いて飛び立つので,カワセミを見つけることができました。広い川ではそれができませんでした。
 最近はフンの跡で居場所が分かるようになってきたので,9月20日にフンの跡を探して回りました。広町田を入れて3ケ所見つけました。
 今日は,広町田の橋で2時間くらい粘ろうかと思って来ました。
 20日にフンの跡があったところを確認しようと足を踏み入れると,カワセミが飛び出し,対岸に飛んでいきました。
 なんとか写真に収め,橋を渡って対岸にいき,小浜川が黒瀬川に流れ込んでいるところをのぞいたときにカワセミが左側に飛んでいきました。
 飛んでいったカワセミはそのままにして,小浜川の上流に向かって歩きました。以前来たときは,水害の工事の影響で水が少なく魚がいる場所がほとんどない状況だったので,この工事が終わらないとカワセミがいるかいないかはわからないと思っていました。
 少し歩くと何かが飛び立ちました。さらに先を行くとカワセミが山の木に向かって飛び立ちました。この日は残念ながら小浜川のカワセミは撮れませんでした。
 元の場所にもどると,川のコンクリートの側壁の上にカワセミがとまっていました。しばらく写真を撮っているとカワセミは飛んでいきました。
 今日はまだまだ見られるだろうと思い,昼食を食べ,橋を3~4回往復をしましたが,カワセミは現れませんでした。

 
9月20日のフンの跡(今日最初にカワセミが飛んでいった対岸のコンクリートの段の上) 
  
9月20日のフンの跡(今日最初に見た場所の側道の上)
 
対岸に飛んでいったカワセミ
 
最初見た側の魚道の奥の柵にとまっているカワセミ
 
 向きを変えてくれました。


 
小浜川の橋の下のイソヒヨドリ 飛び去るミサゴ



9月25日

 前回最初に見た側の岸にカワセミがいました。
 
 橋の真ん中で撮っていましたが,近づいていくと対岸の前回よりも遠くに飛んでいきました。
  
 望遠でなんとか撮っていましたが,さらに上流に飛んでいきました。視力の限界を超えたのでどこに行ったのか分かりませんでした。
 


9月29日
  
 12時頃来て,30分以上粘りましたが,カワセミは現れませんでした。
 夕方,手ぶれ対策に SLIK Mini3 を買って,試し撮りをしていると,鳴き声がして何かが対岸に飛んでいきました。カワセミでした。対岸まで行って撮りました。


  
 しばらくすると,対岸に飛んでいきました。今度は割と遠くから撮ってみました。手ぶれはまあまあ改善されましたが,写真的にはどうでしょう?




10月3日
 
 昼頃にいるかなと思っていくと,いつもの場所にいました。
 
 上空にはミサゴが飛んでいました。チュウサギやアオサギも飛び回ってにぎやかな雰囲気でした。
   
 郷原に行った帰りに寄ると,いつもの場所にはいませんでした。もういないのかなと思って橋を渡っていると,対岸にいるのを見つけました。何回もダイブやフォバーリングをして魚を2回くらい捕らえていました。


 
 急に小浜川の方へ飛んでいきました。木の下でくつろいでいました。
  


 これはオスの親ですね。その前のは子供ですね。足の色が違います。



10月9日

 12時頃来ましたが,カワセミは見ませんでした。
 夕方に再度来ました。すると,小浜川にカワセミがいました。しかし,すぐに黒瀬川に飛んでいきました。
  
 写真の真ん中あたりにいます。草がじゃまなので少し移動しました。
 

 
         イソシギ                セグロセキレイ     



10月11日
  
 午前にいくといつもの場所にカワセミがいました。メスの親ですね。


  



  
 夕方に行くと,対岸の草にカワセミがとまっていました。オスの親ですね。
 



10月20日
  
 いつもの場所にいました。写真を撮ろうとすると,隣で写真を撮っている人がいました。カワセミを撮っている人と初めて会いました。


 





10月25日

 今日は,午前,昼,午後,夕方と4回行き,夕方にやっとカワセミがいました。
 カワセミは,すぐ右側のコンクリートの段の上に移動しました。
  


 オスのカワセミですね。この後,急に鳴き声がして,メスが現れました。

 左の柵の上がメスです。右にオスがいます。
 
 風が強くて,メスの胸の羽毛がバサバサでした。
 
 すぐにメスはどこかに飛んでいき,メスがいた柵の上にオスが移動しました。


  
 撮った写真を確認した後見てみると,オスはまだいましたが,川原の石の上に移動しました。
 





10月26日
  
 いつもの場所の対岸にいました。
 





 

 


 2~3回ダイブしながら何故かこちらに少しずつ近づいてきました。興味があるのでしょうか。
  
 川原の石に飛んでいきました。魚を食べていました。
 

 



 




 少し遠くの石に飛んでいきました。
 
 いつもの柵に移動しました。

 ずいぶん長くつきあってくれました。

 広の黒瀬川で他にカワセミのフンの跡がないか,15時30分頃から自転車で上流を探してみました。以前は途中で工事をして通れませんでした。すると,石内でカワセミを見かけました。

【石内】
  
 いつもの場所よりも少し上流です。フンの跡もあります。このあたりから対岸にカワセミが飛んでいきました。
 その帰りにいつもの場所にいくと昼間見た場所にカワセミがいました。

  
 キセキレイがいました。
  


 足が赤いです。14時のカワセミは同じオスですが,足があまり赤くないので,別のカワセミですね。



10月28日
  
 昼過ぎに来ました。

 メスですね。



  
 16時前に再度来ました。オスですね。親かな?
 おととい,少し上流の石内でカワセミを見かけたので,今日は自転車で2回回りました。

 







【小浜川】
10月31日

 昼過ぎに来ましたが.黒瀬川にいなかったので小浜川に行くと,カワセミがいました。ほとんど黒瀬川の近くなのでいるのも当然ですが・・・。


  
 ジョウビタキのオスですね。冬鳥が来てますね。


  
 3時過ぎにまた来ました。いつもの場所にはサギがいました。対岸に行くと,カワセミが2羽いました。左側がメスですね。

 
 すぐにメスが他所へ飛んでいきました。残ったのはオスです。
 





 
 よく見るとメスが近くにいました。

 こんな距離です。上の枝にメス,下の方にオスがいます。
  
 急に鳴き声がして2羽がちかくに飛んでいきました。

 左がメスで右がオスですね。
  
 サギがいなくなったので,いつもの場所に,2羽が移動しました。左がメスで右がオスですね。
  


 この後,上流から2羽のカワセミが飛んできて橋の下を飛んでいったように見えました。
  
 下流を見るとカワセミが1羽いました。今日は色々と楽しみました。



11月1日


 
 いつもの場所には今日もサギがいたのでカワセミはいませんでした。
 対岸に向かうとカワセミがいました。よく見ると2羽いました。2羽目は左下がりのコンクリートの壁にいました。写真のカワセミは2羽目のカワセミです。
 すぐに2羽ともいなくなってしまいました。
 
 しばらくその場で画像を確認していると,1羽もどってきていました。


  
 コンクリートの壁から川面の石に移動していました。

 何か鳴き声がして,それに反応してカワセミは下流に飛んでいきました。
  
 下流を見ると,遠くにカワセミの影が見えました。太陽の向きが悪いし,遠いし,小さくしか撮れませんでした。

 右のカワセミの上をサギが飛んでいて警戒しています。
   
 両方のカワセミが飛んで少し移動しました。

 左のカワセミが元の石に移動しました。
 

 
 左のカワセミは移動ついでに魚を捕えていました。


 
                                          肉眼ではこれくらいの距離でした。



 11月2日
  
 いつもの場所にも対岸にもカワセミはいませんでした。
 ふと下流を見ると,なんかでかい見慣れない鳥がいたので写真を撮っていると,「あれはコウノトリですよね。昨日からいます。お尻が黒で足が赤いですよね。」と通りがかりのおばさんが話しかけてきました。他にも携帯で写真を撮る人やあれはコウノトリかと聞いてくる人が3~4人いました。
 コウノトリを見ていると,その近くでカワセミがダイブしているのが見えました。カワセミを撮るには少し遠いし,光の具合も悪いです。
 

  
 足に標識?がついてます。



11月3日
  
 いつもの場所にも対岸にも木の枝にもいませんでしたが,少し先のコンクリートブロックの斜面にいました。
  
 水面の石の上に飛んでいきました。
  

 
 徐々に対岸(いつもの場所)に近づいていきました。
  
 そして,いつもの対岸のコンクリートの壁の上に移動しました。




 
 ダイブして魚を捕えていました。





 しばらくカワセミの動きがないので,上流の様子を見に行きました。




 30分後,もどってみるとカワセミは同じところにいました。



11月7日
  
 いつもの場所には釣りをする人がいていませんでした。対岸にもいませんでした。橋の上でうろうろしていると,対岸の下にオレンジの色が見えました。カメラでのぞくとカワセミでした。
 カワセミはずっとここで,のんびりしていました。 
 





11月8日

 チュウヒかな。トンビでもミサゴでもない,あまり見たことのない鳥でした。低く飛んでいるときにカメラが間に合いませんでした。
  
 いつもの場所にも対岸にもいませんでした。100mくらい遠くでカラスに警戒して飛び回っているカワセミらしきものはいました。
 ふと,いつもの場所に目をやると,カワセミがいました。先ほどのところから飛んできたにしては全く気づきませんでしたが。
 


 オスですね。この後どこかに飛んでいきました。
  
 対岸に行ったかなと思って,行ってみると,カワセミがいました。
 


 これはメスですね。このカワセミは,このままこの場所にいました。

         サギの集会?



11月11日
  
 いつもの場所にも対岸にもいませんでした。途中の石の上にいました。
 





 
 しばらくして対岸に飛んでいきました。



同じ日の夕方
  
 橋に行ったとき,1羽のカワセミが飛んでいきました。残念と思っていつもの場所を見ると,横のコンクリートの上にオスのカワセミがいました。
 

  
 対岸でカワセミが飛んでいるのが見えました。とまった場所は遠くてこれが限界でした。



11月14日
 
 昼に行ってもカワセミはいませんでした。夕方にはいるだろうと思って行きましたが,いつのも場所にはいませんでした。
 ひょっとしてと思い,橋から下流を見ると,遠くの石に米粒のようなカワセミの影を見つけました。
 夕方でしかも逆光なのでシルエットしか写りません。しかし,少し場所を変えると色が分かるようになりました。さらに移動していると,あまりに遠いのでカワセミを見失いました。
 
 なんとか探して別のところにいたカワセミを撮ると,このように明るく写りました。カメラはすごいですね。
 しかし,260倍でもこのくらいの大きさでした。




11月17日
  
 いつもの場所にいました。

 メスですね。
  

 

  

 




 夕方にまた来ました。
  
 いつもの場所にオスがいました。
 



  
 対岸に行くと,メスがいました。
 

 
 下流を見ると石の上にカワセミがいました。合計3羽いるのかなと思って,先ほどのオスとメスを探すといませんでした。結局3羽なのかどうかはわかりませんでした。



11月20日
  
 対岸にいました。メスですね。

 もう少し近づこうとしたら飛んでいきました。
 
 この後,カラスが近づいてきたので逃げました。



11月21日
  
 いつもの場所では,また釣りをしている人がいました。そこで対岸に行きましたがカワセミはいませんでした。今日はいないかと思いましたが,念のため前日の最後に見た場所をカメラで見るといました。肉眼では全然わかりませんでした。

 くちばしの下が赤いのでメスですね。



11月22日
  
 いつもの場所にも対岸にもいませんでした。遠くの石の上にでもいるかなと思ってのぞき込むと,サギが騒ぎ立てて飛んでいきました。それにつられて,カワセミも工事中のオレンジの浮き輪の上に飛んできました。


  

 
                                  風が強くて羽毛がバサバサでした。

 木や杭の上にとまるカワセミは初めて見たような気がします。



11月24日
  
 来た時はカワセミはいませんでした。橋を一往復していつもの場所にいくとカワセミがいました。
 
 

 メスですね。
 



11月27日
 
 いつもの場所にはいませんでした。ひょっとしてと思って対岸の少し遠くの場所をカメラで見るとカワセミがいました。肉眼では分かりません。くちばしの下が赤く見えるのでメスですね。
  
 対岸に行くと,カワセミが岸のコンクリートの上にいました。すぐにダイブして移動しました。
  
 捕らえた魚が小さいのか?そのまま石に叩きつけることなく食べました。
 





11月29日

 今日はいきなり2羽が並んでいました。写真を撮ると,まずメスが飛んでいって,その後オスが飛んでいきました。
   
 オスが対岸にいました。メスはどこに行ったのか分かりませんでした。


   
 オスはその後ダイブして下の石の上にとまりました。カメラで見ると割と大きな魚を捕えていました。
  

  
 魚を石に何回も叩きつけてやっと食べました。




12月2日
  
 最初はいつも見る場所にはいませんでした。10分くらい橋を行ったり来たりして,ふといつもの場所を見るとカワセミがいました。風が強く,カワセミも風で羽毛がバサバサでした。日が陰って気温も低く手も頭も寒かったです。




12月4日
 
 橋を渡って対岸に向かうと,アオサギが叫びながら飛んでいきました。すると,対岸からカワセミらしきものが上流の石の上に飛んでいきました。
 
 ミサゴらしきものが飛んでいました。         サギの集会?いつもは下流側にいるサギが上流に集まっていました。



12月5日
  
 いつもの場所にはいませんでした。上流側にサギがいました。サギの近くにはカワセミがいることが多いので近くを見ると,石の上に何かがいるようなので,カメラで見るとカワセミがいました。


  
 カラスに追われて少し移動しました。
 
 このカワセミはオスのようです。
  
 しばらくして,カワセミの鳴き声がしたので見ると,いつもの場所に飛んでいく姿が見えました。
  
 捕った魚を食べていました。

 これはメスですね。






12月8日


  
 いつもの場所に,今日は2羽いました。
 



12月10日
 
 いなかったので,20~30分間ウロウロしていました。すると,いつもの場所にカワセミがいました。最初は風が強かったですが,しばらくするとおさまったようです。



 日当たりがよかったので260倍でもまあまあでした。




12月14日

 いつもの場所にはいませんでした。下流側の石を見るとそれらしいものが石の上にとまっているのが見えました。
 しかし,すぐにどこかに行ってしまいました
  
 しばらくすると,カワセミの鳴き声がしました。いつもの場所の上の方にカワセミがとまっていました。






12月15日
  
 いつもの場所にはいませんでした。以前いた金属の管を見るとカワセミがとまっていました。 
 

12月18日
  

 







12月19日

 いつもの場所にはいませんでした。下流側の石の上にメスのカワセミがいました。
  

 



12月20日
  
 今日,Nikon COOLPIX P1000 を買いました。2日前に他県の店舗に1台あったということで何とか買えました。世界的な半導体不足ということで,カメラは後回しにされるために10ケ月待ちという店もありました。普通に買えることがありがたいと思いました。
 早速カワセミを撮りにいきましたが,なかなか良い場所には現れず,さらにはなぜか落ち着きがなく,じっくり撮れませんでした。

 これはわりと遠めの石の上にいたカワセミです。オスかなと思いましたが,くちばしの下が少し赤かったです。
  
 1時間以上の間をとって,4時過ぎに再度挑戦しました。

 1時間前のカワセミとは少し違うような気がするメスのカワセミです。
  



 
 もう少し天気が良ければ,もっとクリアに撮れたのでしょうか?



12月30日
  
 前回から4度目にやっとカワセミを見ました。それぞれ何回か来たのですが,カワセミを見ることができませんでした。
 今日は久しぶりにカワセミを見ました。ずっと同じところで休んでいたのでしょう。何とかアップを撮ろうとしましたが.天気も今一つなので,どうでしょう?天気の良い日に撮りたいです。


 

 

 







12月31日
  
 今日もなかなか見つけられないかなと思って橋を歩いていると,やはり見つけられませんでした。2往復して,ふと前日見た場所を見ると.カワセミらしいものがいました。日の当たり方が難しい所にいたので,色々と場所を変えて写真を撮りました。
 



  

 



↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.