郷原長谷川(大井手堰)のカワセミ探検記24
TOP 地域


2月28日

 15時30分過ぎに来ました。川をのぞくとカワセミが下手から上流側へ飛んでいきました。
 3年前からフンの跡があるのでカワセミはいるだろうと時々来ていました。
 最近来た時,フンの跡があったので度々来ていました。
 昨日の同時刻にもカワセミらしき鳥が飛ぶのを見ましたが,確信が持てませんでした。今日は確信しました。
 
 こんな感じの堰です。ゴム式の堰なので一度水を抜いた状態も見ました。右はフンの跡です。こんなにたくさんのフンの跡は見たことがありませんでした。



3月1日
  
 16時過ぎに来ました。川をのぞいても一昨日のようにカワセミは飛びませんでした。反対側に行って上流に向かうと,なんと正面にオレンジ色のものが見えました。カメラを向けても逃げませんでした。
 
 メスですね。この後いつものすぐ横の枯草の中へ飛んでいきました。



3月6日

 16時20分に来ました。川をのぞくとカワセミはいないように見えましたが,少し川下側を見るとカワセミがいました。カメラを向けると下流側へ飛んでいきました。


 17時前に再度来ました。川をのぞくとカワセミは見ませんでした。イソヒヨドリがいました。カワセミは追い払われているだろうと思いながら,橋の下から下流側を見るとカワセミがいました。一度対岸へ飛んでから上流側のいつもの場所へ飛びました。
  

 
 前回と同じメスですね。



3月8日
 
 16時頃来ました。川をのぞきながら少し動くと,カワセミが橋の下に現れました。すぐに,下流側へ飛んでいきました。


 16時30分過ぎに再度来ました。先ほどと同じような場所からカワセミが上流側へ飛んでいきました。上流側のよくとまる所です。
 
 近くまで行きました。最初はよくわかりませんでしたが,カワセミがいることに気づきました。この後下流側へ飛んでいきました。
 
 今回はとまった場所が分かりましたので,追いかけていきました。
 





3月19日

 16時20分過ぎに来ました。川をのぞいているとカワセミが上流側へ飛んでいきました。
  
 対岸に行き,飛んでいった上流側を見ていると,2羽のカワセミの鳴き声がしました。しばらくすると,カワセミが下流側に飛んできました。

 オスですね。すぐにさらに下流側へ飛んでいきました。
  
 カワセミが飛んでいく姿は見えましたが,見える所にとまらないのでしばらくウロウロしていると,下流側の橋の向こう側に飛んでいくのが見えました。


 
 橋のガードレールに隠れながら近づいていきました。

 これはメスですね。すぐに姿を見失いました。
 
 しばらくウロウロしていると,橋の下にカワセミがとまりました。これはオスですね。
 その後,さらに上流側へ飛んでいくカワセミの姿を見ました。



3月21日
  
 16時20分頃来ました。橋に向かっているとカワセミが下流側に飛んでいきました。とまったところを見るとカワセミがいました。
 
 メスですね。すぐにどこかへいきました。しばらくいましたが,オスは見ませんでした。

 
 17時少し前に再度来ました。橋を渡って上流側に行ってもどろうとするとカワセミが先ほどと同じところへ飛んでいきました。メスですね。



3月27日
 カワセミは見ませんでした。
 空を見ると,ツバメが飛んでいました。今年初めて見ました。



3月28日

 13時30分頃来ました。川を見るとカワセミが土手にいました。しかし,すぐに飛んでいきました。しばらく様子を見ていると,2回カワセミの飛ぶ姿を見ましたが,写真は撮れませんでした。



4月7日
 
 17時20分過ぎに来ました。川を見るとカワセミが飛び立ちました。
 カエルの鳴き声を今シーズン初めて聞きました。



10月9日

 17時20府過ぎに来ました。橋から川の上手側を見ると,川の右側のコンクリートの土手にカワセミがいました。すぐに少し奥のいつもの木の中へ飛んでいきました。姿が見えるので,急いで車にカメラを取りに行ってもどりましたが,カワセミはいませんでした。
 半年ぶりに見ました。週に1回以上は来ています。久しぶりでした。





↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.