阿賀大谷川のカワセミ観察日記22
TOP 地域

2022年の観察回数等

  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 
オス                4回
幼鳥 
  2回
幼鳥 
1回   
メス 6回 8回  1回          3回
※ 
  1回 3回 12回
不明 1回 2回  1回          3回     2回 2回
※この月以降はこれまでと別のカワセミ

                                                                                                 

1月6日
  
 いつもの場所に行く前に川沿いのコンクリートの上を見ると,遠くにカワセミがいました。Nikon COOLPIX P1000で撮ってます。
  





1月8日
 
 いつもの場所に行くと,いきなりカワセミが宙に浮いていました。ホバーリングではありません。
 よく見ると電線(鉄線)の上にいました。こんな所にとまっているのは初めて見ました。
  
 水浴びでしょうか。
 
 水滴が飛んでいます。




1月16日
  
 一度15時過ぎに来ましたが,カワセミはいませんでした。二度目に来た時,カワセミがいることに気づきました。
 


 もう少し近くで撮ろうと思って移動し始めたとき,もう一羽のカワセミが横にとまりました。すぐに二羽は川に移動し,その後見失いました。
  
 2~3回ぐるぐる回っていました。すると先ほどと同じ場所にカワセミがいました。
 
 ペリットをはきだしていました。
 
 ダイブして魚もとっていました。後で画像を見たとき,左の羽の上の方に傷らしきものがありました。二羽がケンカしたのかなと思いました。
 最初のカワセミと見比べると,下くちばしの赤い部分と羽の白い点の模様が違うように見え,最初のカワセミとは別のメスではないかと思います。
 





1月19日
  
 いつもの場所に向かっていると,カワセミらしいものが見えました。カメラで見ると草でした。すると,その近くからカワセミが下流に飛び立ちました。探してみるとすぐ近くの橋の下にとまっていました。

 しかし,すぐにさらに下流に飛んでいきました。

 もう一つ下流の橋に行くと,カワセミの鳴き声がしました。よく見ると鉄橋の下にいました。
  
 また,すぐに移動しました。橋の上にいると2羽のカワセミの鳴き声が聞こえました。1羽が鉄線にとまっているのが見えました。


  
 すぐにもっと下流に行ってしまいました。仕方がないのでいつもの場所とこの場所をウロウロ往復していると,またカワセミの鳴き声がしました。鳴き声の方にカワセミがいました。

 しかし,すぐに下流に飛んでいきました。いつもの場所に向かうと橋の下にとまっていました。下流に飛んでいったと思ったのに上流にいました。この日は割と長い間カワセミを見ることができました。



1月22日
  
 いつもの場所に行くとカワセミはいませんでした。しかし,自分が歩いてきた側の川どてを見ると遠くに何かがいるのが見えました。カワセミでした。
  
 魚を捕って食べていました。
 




 今日も一日に3カ所でカワセミを撮影できました。



1月24日
  
 一回目は14時過ぎに来ました。潮の関係で川の水が深いので15時過ぎに再度来ました。しかし若干まだ水が多いので,16時過ぎにもう一度来ました。
 1周しましたが.カワセミはいませんでした。もう一度回っていると,歩いている側の川どてにカワセミがいるのに気づきました。すぐに対岸の遠いところに飛んでいきました。
 

  
 しかし,しばらくするとこちらの側に飛んできました。かなり近くに来ました。なんとかアップを撮ろうとしましたが,焦点が合いませんでした。そうするうちにバッテリーが切れてしまいました。

 今日は4ヶ所でカワセミを撮ることができました。



1月28日

 14時30分頃,いつもの場所と線路を越えた所を2~3回回っていました。線路を超えた橋の上から下流を見ると,1mくらい飛びあがった鳥を見ました。カメラで写真を撮るとすぐにいなくなりました。写真が暗いうえに遠かったので,トリミングをしました。写真を見た感じでは,カワセミだったと思います。



2月3日
  
 いつもの場所を回りましたが,カワセミはいませんでした。線路の向こう側に行こうとすると,カワセミが橋の下に飛んでいきました。前回とは場所は違いましたが,暗くてなかなか良い写真は撮れません。そして,目をそらしたすきにどこかへ行ってしまいました。
 しかし,今日は3ヶ所でカワセミを撮ることができました。
 



2月5日
  
 いつもの場所に行くと,カワセミがいました。
 
 口を開けてペリットを出していました。


 
 川を見ると魚がものすごくたくさんいました。ボラのこどもらしいです。何人もスマホで写真を撮っていました。



2月6日
  
 始めは,いつもの場所にはカワセミはいませんでした。線路の向こう側に行って帰ってくると,強風の影響でミサゴが風にあおられて川に落ちて仰向けになっていました。写真を撮ろうとしましたが,カメラのスイッチを入れている間に飛び去りました。


 



 



 

 
 ミサゴが飛んできたせいかカワセミが木の中に逃げました。



2月11日
  
 15時前に一度来て2回くらい回りましたが,カワセミはいませんでした。
 15時30分過ぎに来ていつもの場所に行きましたが,カワセミはいませんでした。線路の向こうに行く途中に,前いた家の屋根の方を見るとカワセミがいました。


 

  
 しばらく撮っていると,カワセミがこちら側に飛んできました。7~8mのところに飛んできました。


 





2月15日
  
 いつもの場所にはいませんでした。潮が引いていたのでもっと下流かなと思って線路を越えた橋に行きました。
 コンクリートの上にカワセミがいました。
 
 今日は4ヶ所でカワセミを見て,3ヶ所で撮ることができました。



2月17日
  
 前回と同じで潮が引き過ぎていたのか,いつもの場所にはカワセミはいませんでした。線路を越えて前回いた付近を見ましたが,いませんでした。
 しばらく辺りを見ていると,カワセミが鉄線にとまりました。
 



 
 その後,川に何回かダイブして自転車の残骸にとまっていました。


 
 右の写真は飛ぶ姿を撮ろうとしたものです。連写にしたはずが連写になっていませんでした。
 
 帰ろうとすると,ミサゴがアンテナにとまりました。
 
 写真を撮っているともう1羽ミサゴが現れましたが,そのまま飛び去りました。



2月20日
  
 いつもの場所に行こうとしていると,白サギやカワウが6~7羽飛び立った後にカワセミが対岸に飛んできました。
 
 3枚撮った後,カワセミは消えてました。30分間くらいウロウロしましたが,カワセミは見当たりませんでした。
 この日は風が強く,サギやカワウが風に流されるほどでした。



2月21日
  
 いつもの場所は2~3人の人が川をながめていました。これではカワセミはそこにはいないと思い,下流に歩いていきました。
 線路を越えてまた戻ってきて下流の方を見るとカワセミがいました。
 
 2羽のハクセキレイにはさまれて3ショット。
 
 その後民家の屋根に移動しました。


 

  
 いつもの場所では,ボラのこどもが逃げ遅れていました。それを何人かの人が見ていたのでしょう。
 今日もボラのこどもの大群が川に上ってきていました。これを狙ってかミサゴが2羽待機していました。アオサギは少し下流で魚の大群の中に立って次から次へと魚を捕っていました。
 
 


2月23日
  
 いつもの場所に行くとカワセミがいました。今日は2mくらいずつ近づいたり,対岸からダイブして一度こちらに向かって飛んできたりなど20~30分間くらい見ることができました。
 

 



 
 割と近くから撮らせてくれた後,対岸の民家の屋根に飛んでいきました。
 

 

2月26日
 15時30分頃,線路に向かう途中でカワセミを見ました。カメラがなかったのでガラケーで撮りましたが,よくわかりませんでした。



3月7日
  
 いつもの場所に向かうとカワセミがダイブしていました。
 
 その後下流の橋の下に飛んでいきました。今日のカワセミはあちらこちらに飛んで行って写真が撮れる場所にとまりませんでした。
 今日は3ヶ所でカワセミを撮ることができました。 



3月10日

 いつもの場所と線路の向こうを2往復して,帰ろうかと思ったとき,カワセミが下流側から飛んできてUターンしてこの木の下に行きました。
 10分間以上様子を見ていましたが,反応がないので帰ろうとすると,カワセミがダイブして魚を食べていました。カメラを用意して写そうとしたら消えていました。



8月10日
  
 自転車で大谷川を通っていると,カワセミがいるのが見えました。こちらでは今までに2回しか見たことがなかったので,驚きました。
 5ケ月ぶりにカワセミを見ました。子育てが終わったのでしょうか。くちばしが赤くなく足が赤いのでオスの親でしょうか?
 

 
 アップで撮ろうとしたら焦点が合わないので,モタモタしているといなくなりました。



8月15日
  
 10日に見たので,子育て期間が終わったと思い,今日も来てみました。いつもの場所を1回目に見たときはカワセミはいませんでした。線路の先まで行って,もう一度念のためにと思って遠くからいつもの場所を見ると,セキレイがいるのが見えましたが他には何もいないように見えました。
 しかし,じっと見ていると何か他のものがいるように見えました。
 すると,ダイブし始めました。
 
 何回もダイブをして毛づくろいをしていました。
 


 くちばしの下が赤く,足も赤いので,メスの親でしょうか。
 このあとこちらに向かって飛んできて途中で見失いました。線路を越えた下流側に行くと,カワセミがとまっているのが見えました。カメラを出そうとすると,カワセミがもう一羽現れてどこかへ飛んでいきました。



8月16日
 
 15時半頃いつもの場所を見ると,突然カワセミが飛んできて下流側の木の中に入りました。飛び込んだ付近を撮りましたが写っていませんでした。
 その後,線路の向こう側に行って,もう一度いつもの場所に行こうとすると,その場所で人が川をのぞきこんでいました。これではカワセミはいないと思っていると,のぞきこんでいた近くからカワセミが再びこちらに飛んできて下流側の橋の下に飛んで行ったように見えました。しばらくウロウロしましたが,カワセミは現れませんでした。



8月18日
  
 15時過ぎに来ました。いつもの場所から下流側を見ると,カワセミらしき鳥が少し動きました。

 オスの親でしょうか。



8月21日
 
 15時前にいつもの場所に歩いていると,スズメが何羽か川から飛び立ちました。その後カワセミが下流側向かって飛んでいきました。よくとまる木まで飛んでいったのかと思い,カメラで見るとカワセミがいました。しかし,すぐに飛んでいきました。
 いつもの場所に行くと,川の石からカワセミが上流側に飛んでいきました。
  
 その後も川をウロウロしていると,カワセミが移動しました。
 
 少しずつ遠くへ移動しながらどこかへ飛んでいきました。
 
 メスの親でしょうか。



8月26日

 いつもの場所にはいませんでした。鉄橋の方を見ると,スズメらしき鳥が2羽動いていました。1羽がよく行く木の中に入りました。もう1羽は鉄線にとまりました。
  
 よく動くので違うかなと思って見るとカワセミでした。
 
 メスの親でしょうか。
  
 線路を渡っ川の上流下流を見ると,さきほどの木に何か動きがありました。何とか見える位置にカワセミがとまっていました。
 
 オスのこどもでしょうか。
 今日は久しぶりに3ケ所でカワセミを撮ることができました。また,計5ケ所でカワセミを見ることができました。子育てが終わり,今までの川などでカワセミが見られるシーズンになったのでしょうか。



8月27日
 
 15時頃来ました。いつもの場所にはいませんでした。最近よく見る木の方へ行くと,かわの砂地にカワセミがとまっているのが見えました。かくれながらカメラを取り出し急いで写しましたが,すぐに木にかくれました。線路の反対側なら見えるかもしれないと思い移動しました。
  
 木漏れ日が当たって微妙ですが何とか撮れました。


 
 何とかいい具合に撮れないかとウロウロしていると,川の下の方にカワセミが降りてきました。これはこどもですね。
 
 すぐに木にもどり,代わる代わる降りてきました。これは親ですね。


 
 今度はこどもですね。ダイブして何かを食べていました。
 
 すると段々と近づいてきました。


 



 



 


 木に2羽のカワセミがとまりました。
 
 どちらもこどもですね。

 これはこどもと親ですね。



8月29日
  
 27日に見た場所を遠くから見ると同じ場所にカワセミがいました。
 


 くちばしの下が少し赤いのでメスのこどもでしょうか。
 



 


 くちばしに何か赤いものがついています。


 





 



 

 
 何かはきそうでしたが,何もありませんでした。
 

 
 川の壁にぶつかっていく動きが2回見られました。これは2回目の後の様子です。何か虫のようなものを食べています。川の中のもの以外のエサも捕って食べるのを初めて見ました。



8月30日
 
 17時前に来ました。いつもの場所に行くといませんでした。鉄橋の木の付近に行きましたが今日はいませんでした。鉄橋付近をウロウロした後,もう一度いつもの場所に行くと,はしごにカワセミがとまっていました。急いでカメラを出して撮りましたが,青い残像だけ写りました。幸いにもう一枚の隅っこにカワセミが写っていました。



10月17日
 16時40分頃来ました。今日はカメラを持っていませんでした。こんな時に限っていたりしてと思いながら,以前よく見た橋の近くをのぞくとカワセミがいました。5mくらいの距離でした。20秒くらい見ていましたが,飛んでいきました。



10月25日
 12時頃来ました。前回と同じ場所を見ると,カワセミがいました。すぐに少し遠くへ移動しました。残念ながら今日もカメラを持っていませんでした。



10月29日
  
 15時前に来ました。上流側の水位はまあまあでした。しかし,前回見た場所にはカワセミはいませんでした。潮がそこそこ残っている下流側を見に行きました。すると,よくとまっていた木に向かってカワセミが飛んでいきました。
 
 ずっと下を見ていました。しばらくすると下流に飛んでいきました。
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



10月30日
  
 16時前に来ました。水位は高めですが,上流側はよかったです。以前よく見た橋の方に行くと,カワセミがとまっていました。
 
 幼鳥ですね。足が黒いです。すぐに橋の上流側に行きました。
 
 上流側に行きました。いつもはほとんど見かけることはない所ですが,カワセミが飛ぶのが見えました。
 
 ダイブして魚を捕っていました。
 
 最初よりも少し遠くへ行きました。


 
 少し移動しました。このカワセミはオスかと思っていましたが,くちばしの下が少し赤いのでメスですね。この後,カワセミがキセキレイを追いかけていました。カワセミもこんなことをするのを初めて見ました。

 追い払った後同じところにとまりました。
 





 
 ちょこちょこ移動しました。
 
 この後,後ろの家の上を通って橋の下流側に移動しました。下流側に行くとすぐに上流側に飛んでいきました。私も次に行きました。



10月31日
  
 15時45分頃,昨日と同じ場所にカワセミがいました。しかし,カメラを出間にいなくなりました。その後,下流に行ったりしていました。以前,橋の下にいるのを見たので,見てみると,暗がりにカワセミらしきシルエットが見えました。
 
 カメラで撮るとカワセミの姿が見えます。
 
 少し近寄って撮りましたが,すぐにどこかへ飛んでいきました。昨日と同じカワセミですね。



11月2日
  
 15時30分頃来ました。今日もこの上流以外は潮が入っていました。いつもの場所にはいなかったので,この上流に来ました。すると,カワセミが飛んできました。
 
 しばらくすると,下流に飛んでいきました。
 今日は4ケ所でカワセミを見て,3ケ所で撮ることができました。



11月11日
  
 15時過ぎに来ました。川の水は中流では少し川全面にある程度でした。
 いつもの場所に向かっている途中で,カワセミが上流側に飛んでいきました。行ってみましたが,カワセミはいませんでした。
 そこで,下流側を見に行きました。線路を越えた橋に行きましたが,カワセミはいませんでした。下流側を見ていると,反対側からカワセミの鳴き声がしたので振り向くとカワセミが橋の下に向けて飛んできたように見えました。橋の下を見ましたが,いませんでした。今度は,上流側に行こうと線路を越えて少し歩くと,カワセミが鳴きながら線路の下に飛んでいきました。何とか捕れる場所にとまりました。
 
 この後も同じような事がありましたが,今度は遠くへ飛んでいきました。



11月16日

 16時30分前に来ました。潮がある程度あるので,いつもの場所と上流側にいる可能性が多いと思い行ってみましたが,川恵美は見ませんでした。その後,下流側に行ったとき,カワセミが飛び立ちいつもの木の所に入っていきました。場所を替えて見ましたがカワセミの姿は見えませんでした。
  
 再度上流に行きました。すると,カワセミがいるのに気づきました。
 
 メスの成鳥ですね。
 



11月19日

 14時過ぎに来ました。いつもの場所に行くと,下流側からカワセミが飛んできて上流に行きました。上流側に行きましたが,カワセミはいませんでした。
  
 下流側に行くと,カワセミの鳴き声が聞こえたような気がしました。橋から下流を見ると,カワセミがダイブしたのが見えました。その方向を撮りましたが,最初はどこにいるか分かりませんでした。少し角度をつけると,カワセミがいることが分かりました。
 
 メスの幼鳥ですね。



11月20日
  
 15時頃来ました。いつもの場所から上流に行きましたが,カワセミはいませんでした。下流の線路を越えた橋から上流側を見ると同時にカワセミが鉄線にとまりました。
 

 



 
 足が赤いのでメスの成鳥ですね。

 電車が通るとその音か振動に驚いてでどこかへ行きました。
 
 そこで,前回見た下流側を見ると,カワセミがダイブしました。肉眼では分かりません。今までも気づかなかったのかもしれません。
 
 ダイブしてエビのようなものを食べていました。このカワセミもメスですが,足が少し黒いので,先程のカワセミとは違います。
 
 その後,上流に行きました。何か動いたような気がしたので見ていると,カワセミがダイブして木の中にもどりました。またダイブすると思い待っていると,ダイブしたので写真を撮りましたが,こんな感じでした。右の写真の真ん中付近,サギの少し上にカワセミが飛び込んだ水の跡が見えます。

 先程の左の写真を拡大するとカワセミの残像が写っていました。



11月30日

 15時頃来ました。潮がひきかけでした。前回の場所に行ったときにカワセミが小さな水路側のコンクリートの上にとまりました。カメラを出す間に小さな水路に飛んでいきました。しばらくいましたが姿が見えないので,下流側に行きました。すると,写真の右側から対岸の木の中へカワセミが飛んでいきました。方向を変えて見てみましたが,カワセミの姿は見えませんでした。



12月3日
  
 12時前に来ました。着くとすぐにカワセミが飛んでいきました。何とか柵越しに撮ることができました。


 


 この後どこかに行ってしまいました。とりあえず下流に行ってもどってきました。
 
 上流に行くとカワセミがダイブして木の陰にかくれました。何と1枚撮れました。



12月4日
  
 線路の下流側から上流側に移動していた時カワセミの鳴き声が聞こえました。川を見るとカワセミが鳴きながら下流側に飛んでいきました。飛んでいった方をカメラで見るとカワセミが見えました。
 
 メスの成鳥でしょうか。その後姿は見えませんでした。


  
 上流側に行くとカワセミが川にダイブしていました。カメラを出そうとするとレンズのキャップが外れて川に落ちてしまいました。川に降りてレンズを取ってカワセミの様子を見ました。すると,カワセミが見えるところにとまりました。
 
 これもメスですが,下流のカワセミとは違うと思います。




12月7日
  
 17時前に来ました。潮が引いていたので下流側に行ってよく見る場所をカメラで見ましたがカワセミはいませんでした。対岸に目を向けると何かがいるように見えました。カメラで見るとカワセミでした。
 

 
 ダイブして何かを食べていました。メスですが,くちばしの下全体は赤くないですね。
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



12月8日
  
 16時40分過ぎに来ました。昨日と同じ場所の少し遠くに何かいるように見えました。カワセミでした。

 くちばしの下が赤く見えるので昨日と同じカワセミでしょう。すぐに気づかれて飛んでいきました。
 
 上流に行っていなかったので,もどっていつもの場所よりも数m下流側を見ると何かがいるように見えました。 
 くちばしの下全体が赤いので,上流側にいるカワセミだと思います。さきほどの下流側のカワセミとは違うのではないかと思います。
 


 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



12月9日
  
 16時30分頃来ました。上流行って,12月3日にいた場所にいるかと思って見るといませんでした。しかし,よく見るとカワセミがとまっていました。同じカワセだと思います。
 
 ずっとここにいました。この後下流にきましたが,カワセミは見ませんでした。今日も3ケ所でカワセミを撮ることができました。



12月11日
  
 15時30分過ぎに来ました。いつもの場所にも上流にもカワセミはいませんでした。下流に行こうとすると,いつもの場所よりも数m下流側にカワセミがいるのに気づきました。フンの跡も結構あり,このカワセミは上流のあの場所かこの場所によく来るようです。
 
 すぐに上流側に飛んでいきました。上流に行きましたがカワセミの姿は見えませんでした。
 下流側に行くといつもの木に向かってカワセミが飛んでいきました。別のカワセミだと思います。この後姿を見ることはありませんでした。



12月12日

 16時過ぎに来ました。上流に行きましたがカワセミはいませんでした。昨日の場所に行くとカワセミがいました。通り過ぎてカメラで撮ると数m移動しました。
  



 
 結構近くまで(10mくらい)いって撮りました。

 この場所でじっとしていました。そこで,下流に行くことにしました。
  
 着くとすぐにカワセミがいつもの木に向かって飛び立ちました。今日は見えるところにとまりました。
 
 
 くちばしの赤い部分が少し少ないですね。



12月14日
 
 16時頃来ました。上流ではカワセミは見ませんでした。下流に行くと,追い越すようにカワセミが飛んできました。なんとかとまる場所を確認して,カメラを出して撮りました。しかし,すぐに姿を消しました。
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。しかし,初雪が降るなど寒い一日でした。



12月17日
  
 15時30分頃来ました。上流側の最近よく見る場所を見ると,カワセミがいました。
 
 この場所にずっといました。下流側に行ってもどってきても同じような場所にいました。



12月18日
  
 14時頃来ました。上流に行って下流に行こうとすると,橋の下にカワセミがいました。

 すぐに10m下流に飛んでいきました。追いかけましたが見失いました。



12月20日
  
 16時過ぎに来ました。上流に向かっていると,最近よく見る場所にカワセミがいました。
 


 近寄ると逃げると思ったので,とりあえず下流に行くことしました
  
 下流のこれも最近よく見かけるところカワセミがいました。

 すぐに線路の向こう側に飛びました。
 
 線路の向こう側まで行って,またもどってくると,カワセミが私の真向かいに来ました。しかし,すぐにいつもの木の中に入っていきました。



12月22日
 
 16時過ぎに来ました。上流にはいませんでした。下流の橋から下流側を見るとカワセミが12月8日に見た場所付近にいました。遠いのにすぐにどこかへ行きました。
 
 帰ろうとして,中流の橋の下を見るとカワセミがとまっていました。ここにいるのは久しぶりです。くちばしの赤い部分と羽の感じを見ると先程のカワセミではなく上流のカワセミだと思います。
 今日は3ケ所でカワセミを撮ることができました。



12月24日
 
 15時30分過ぎに来ました。上流の最近よく見る場所にカワセミがいました。
 



12月25日

 15時30分前に来ました。上流側にはいませんでした。下流側に行くとカワセミが線路の向こう側へ飛んでいきました。下流の橋から上流側を見ると,最初分かりませんでしたがカワセミがいるのに気づきました
  

 


 
 
 少し遠くへ移動しました。
 
 また元の場所にもどりましたが,電車が通ったので橋の下流側に移動しました。

↑もどる


Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.