

8月10日 阿賀 大谷川
8月8日15時頃に自転車で通りかかった時,カワセミのフンの跡を探そうと川を覗き込むと,カワセミが飛び立ちました。
ずっと前からここを通るたびに,魚はいるけど魚がいる川の範囲がせまい(20mくらいでそこから下流はほぼ海のようなもの)うえに人通りが多いので,いないのではと思っていました。
それでも,朝の6時に回ったりしたこともありました。
見つけてうれしかったのですが,非常に残念なことに,その時カメラを持っていませんでした。
カワセミが川の中から出ている石の上からダイブをしている様子を5分間くらい見ていました。
この日(10日)は,11時過ぎから昼食時を除いて3時間くらい粘りました。
潮が引いて川の水位が8日と同じくらいになったのは12時30分くらいでした。
歩いたり自転車でぐるぐる回っていました。
14時30分過ぎに,8日に見た場所より10mくらい下流に何かがいるような気がして,カメラでのぞくと,カワセミが居ました。
何枚か撮るうちに気づかれて,上流に飛んでいきました。オスのカワセミでした。
カワセミを嫌うイソヒヨドリのメス

8日にカワセミがいた石の上にいるコサギ
8月26日

14時過ぎに来ました。どうかなと思いながら,魚がいる一番の上流(前回見た場所より10m上流)に回っていると,カワセミが飛び立ちました。
人がよく通る場所なので,いないはずと思っていましたし,これまで何回も見てきたところなのに,初めて姿を見ました。
残念ながら,写真が撮れる所にとまらなかったので,姿を見るだけになりました。
9月12日

15時頃見たときは,カワセミの姿は見ませんでした。
18時頃,ふと川のコンクリートの段差を見るとカワセミがいることに気づきました。
曇りで時刻も遅かったので,カメラがフラッシュを指示していましたので,アップにするとブレブレでした。
9月20日

今日は潮がかなり引いていて,海の方まで川の流れがありました。15時20分頃,いつもより下流の橋の上にいると,カワセミが下流から上流に向かって飛んでいきました。20分くらいぐるぐるしましたが,姿を見ることはありませんでした。
9月25日

居そうな時刻にいくと,初めて見たときと同じ場所にいました。なんとかアップにして撮りました。

オスの子どもかな?
10月5日

この時間帯には大体います。今日は,光もよくあたり,割と近く(10m以内)で撮れました。ただ,なぜかくちばしに羽毛がついていたのが残念でした。

オスですね。
10月14日

いつもの場所にいくと,カワセミが飛び出してきました。通行人を見て,元の方向へもどり,石の上にとまりました。
写真を撮っていると,イソヒヨドリが来てカワセミを追い立ててしましました。

メスですね。
10月26日

いつもの場所に向かっていると,下流からカワセミがやってきました。しかし,カメラを取り出す間に上流から下流へと飛んでいってしまいました。
しばらくウロウロして,最後にいつも場所に行くだけ行こうと思って行くと,カワセミが飛んできました。すぐに,川の砂地に移動しました。
砂地にとまっている姿を初めてみました。

メスですね。
川にダイブしながら,なぜか少しずつ近くに移動してきました。一度はその場に飛びあがりフォバーリングしながらダイブしていました。しばらくすると下流に飛んでいきました。
12月2日

久々にいました。最初,いつもの場所を2回くらい通ったのですがいませんでした。もう帰ろうと思い,さっき通ったところと反対側を通りながら川を見ると,カワセミがいました。逆光気味でしたが,とりあえず写真を撮り,もう少し良いところでとろうとして3~4m進んでカメラを構えると飛んでいきました。

メスですね。
12月24日

Nikon COOLPIX P1000 で撮りました。
いつもの場所に行く途中で川をのぞくとカワセミがいました。急いでカメラを出す間に飛んでいきました。とりあえずいつもの場所に行くと,カワセミがいました。
12月26日

15時に来た時は潮が引いていなかったので,1時間後に来ました。2回くらい回って,帰る前にもう一度念のために見るとカワセミが川の壁のコンクリートの上にとまっていました。カメラを出す間に飛んでいってしまいました。飛んでいった方をのぞいているといつもの場所の方へ飛んでいくのが見えました。

割と近くまで行って撮影できました。

ダイブしたのでぬれています。

Copyright © 2021 kurenokawasemi All Rights Reserved.